![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80559914/rectangle_large_type_2_c6f15fa2516d3f6e518b2c0355edc82e.jpeg?width=1200)
子育てマスター事変☆第1章 子育てマスターとは何者なのか?
こんにちは!!
早速ですが、皆さんは『子育てマスター』と名乗っていたTwitterアカウントをご存知でしょうか?
名乗っていたという過去形でお伝えするのは、2022年6月12日現在『子育て大好きサラリーマン』とアカウント名を変更しているからです。
それでは何故
今回『子育てマスター』についてnoteで発信する事になったのか。
まずは子育てマスターとは何者なのか?について綴っていきたいと思う。
私が、子育てマスターを知った切っ掛けのツイートはこちら
無痛分娩を選ぶかどうかは自由
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 31, 2022
しかし、大昔から痛みや苦しみを伴って出産をしてきたわけですから、それにはとても意味があることだと思います https://t.co/CIW83gk2v7
見た感想は (ꐦ°᷄д°᷅)アアン?💢でした。
令和の時代に何言ってんだ!?と思い
そして、他のツイートをクリックしてしまったことがこのnoteを始める迄に至るとはこの時、想像だにしてませんでした。
【子育てマスターのtweet】
子育てマスターの過去のツイートを2つ3つ見て思いました
彼は紛うことなき、クソリプラー💩だと…
クソリプラーとは、「クソなリプライをする人のことで主にTwitterやインスタをはじめとするSNSにおいて、FF外(非相互)から来る「セクハラ系」「愚問系」「自己中系」「上から目線系」「難癖系」「偏見系」「恨み節系」「誤解系」「煽り系」「自分語り系」「暴言系」「意味不明系」に分類される返信を指す言葉。
彼は、子育てや出産について発信している方に片っ端から自分の意見を引用RTで語っていました。
それの何が問題なのか?そういう人は沢山いるのではないのか?と疑問を持たれている方は一旦心を落ち着けて
まずはプロフィールを見てほしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1655039589331-7Q0w3JFBKo.jpg?width=1200)
お分かりだろうか…もうツッコミどころ満載だ!!
が、あえて突っ込まない。
こんな初期で突っ込んでたらこの後のメンタルが持たないからだ。
では、このプロフィールを元に子育てマスターの引用RTという名のクソリプを!!
※現在育児をされている方、また気分が落ち込んでる方は心して見て欲しい。一旦退席されるのも決断だ!
読むなら、温かいお茶でも用意してほしい…
な、なんと!!初ツイートがクソリプスタートでした。
そしてなぜかプロフはこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655055419159-JYH7weJ546.png)
そもそも育児は大変なものという認識のようですね。育児を独り占めできるなんて幸せですよね?逆に育児をやりたいと思えない男性はかなり可哀想なんですよ。我が子を目の前にして何も幸せを感じられないなんて生きてる意味なしです。父親が何もしないなら、育児ができる幸せを独り占めすればいい。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 21, 2021
父親は会社で毎日そんなふうに頭下げてますね
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 21, 2021
子育てが終わったらずっと休みでは?
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 21, 2021
旦那の収入で死ぬまで何もしなくても文句言われませんよ。子育てやったんだから。
‥‥やばい
子供に「ダメ」という言葉は使わない方が良いですが、やらなきゃならないことはやらせなきゃならない。保育園にも行かなきゃならないし病院にも行かなきゃならないし注射も打たなきゃならない。それを嫌がる子に対して許していたら、物事は何も進みません。 https://t.co/r3WRp9a6bJ
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 22, 2021
この時なぜか9時24分には名前を【かず】に変更
![](https://assets.st-note.com/img/1655055517823-sC9hrDS4gx.png)
母親が子供を叱ると子供は「自分に迷惑をかけられたら叱っていいんだ」と学びます。対人関係において相手を咎め責めるという選択肢がかなりの優先順位で出てきてしまう。母親が直情的なら尚更。子供の人格に母親が及ぼす影響はかなり大きいですよ。 https://t.co/wT9L4oiwqm
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 22, 2021
そして、子育てマスターへ
![](https://assets.st-note.com/img/1655055583779-nU4RO3zkPX.png)
子育ては大変だと言いますが、子育てとはこうするものとわかっている人は「子育てはそんなに難しくない」と言いますね。やり方もわからず自己流育児をすれば大変になりますが、コツを掴めば簡単になります。大変大変と言ってる人達は自分で大変にしてしまっているのではないでしょうか? https://t.co/FPhIqB74RZ
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 22, 2021
「自分の力で生きる」つまり自立です。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 25, 2021
自立には5つの自立があります。
精神的自立
社会的自立
性的自立
経済的自立
生活面自立
これらが揃って始めて立派に成長したと言えると思います https://t.co/CO8Wzd3Gw9
これだけ子育てに関する情報が溢れているのに、子育てを楽しめてる人が少ないのは「ウチもそうだから大丈夫」とか「子育ては大変のもの」「子供と一緒に成長していくもの」という「正解などない」「子供は千差万別」という変な理屈が蔓延っているからではないでしょうかね。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 25, 2021
子育てに正解はあります。 https://t.co/dV5DwvDBXT
反抗期は誰にでも起きるものではありません。親が子供の状況や心理に対する理解が乏しかったり、考え方を押し付けたり、価値観が違ったりすると起きるものです。つまり反抗するようなことがなければ反抗期は起きないのです。 https://t.co/UL90eOsVNy
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 26, 2021
幼児期に多くの原体験を経験したり徹底的に外遊びをした子は小学校入学くらいで落ち着いて手がかからなくなっていきます。そういった経験が少ない子は落ち着きがなく色々と問題を起こします。 https://t.co/RUCjAf4CUI
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 26, 2021
笑顔だけで子育てが成功したら、子育て失敗する人なんかいないだろ!と思ってしまう人もいるかもしれないが、乳幼児期に一番大切なのは母親の笑顔です。赤ちゃんは母親の笑顔で安心感を得て自尊心を高め「自分は尊い存在なんだ、生きていていいんだ」という当たり前の気持ちを獲得します。 https://t.co/sNnkLYfmkn
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 26, 2021
親が子供のつらさを理解し、子供が親に理解されたと認識していれば、子供が環境に潰されるようなことはありません。 https://t.co/St4yBkCRTY
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 26, 2021
これはそんなに悪いことではないです。親は叱らずに他人に叱られる方が「他人に迷惑をかけていたんだ」という事を痛感しますよね。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 27, 2021
親が子に「周りの人に迷惑だよ、走るのはやめなさい」と言っても子供は「何が迷惑なの?ちょっと走っただけだし周りの人は何も言ってないよ」と思ってしまいます。 https://t.co/dA4762EcZX
心が満たされず駄々を捏ねたりわがままを言う子供に対して、お菓子や好きなキャラクターやおもちゃで吊ってゴキゲンをとることも同じですね。その瞬間は気持ちが逸らされ機嫌が直るかもしれないが、心の不満は解消されていないものです。 https://t.co/Wdc6B7Bb9W
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 27, 2021
乳児期の赤ちゃんにギャン泣きされてつらいのは
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 27, 2021
泣き止ませる方法が分からない
泣き止ませ方が正しいのか自信がない
泣き止ませる方法が効いているのかが分からない
でも一番つらいのは
「分かってあげられなくて、つらい思いさせてごめんね、、」
という無力感を感じる事なのかもしれません https://t.co/OKUrzA5iq1
共感は子育てにおいてとても重要です。共感が出来ていれば8割がた子育ては成功と言ってもよいと思います。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 27, 2021
子供が楽しい時にその気持ちに共感するのは割と簡単です。なぜならそんな場面では親も楽しいし、楽しい時は相手の気持ちを理解したり代弁する心の余裕があるからです。 https://t.co/nMsbGscu1K
子育ての成功とは
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 27, 2021
子供が「生まれて人生を生きてよかった」と感じ「またこの親の元に生まれたい」と思ったら、子育ては成功したと言えるでしょう。 https://t.co/5pZsmaeVOd
親が手を繋がなくても子供がちゃんと後ろをついてくるような関係性ができれば、親の負担も軽くなるし子供の主体性も育ちやすくなります。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 28, 2021
親の意に反して危険な行動をしたり親のそばにいられない子はその親とのやり取りに飽きてしまっている可能性があります。 https://t.co/Yvxy7PeT1d
そして、子育てマスターの天敵のしゃのさん登場です!
※しゃのさんは、有名大学名のプロフを掲載し子育て中の方へクソリプを送りまくっている子育てマスターに,
苦言を呈するためにお医者様の立場として対応してくださってます😭
叱られて育った人は正論をあびせかけられると、正論に対する反発心から、その理屈の穴を探したり矛盾を突いて理屈を破綻させようとする。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 29, 2021
叱られず育った人は正論に対する反発心が少ない為、単純に正しいかどうかを判断し自分のモノにできる。
子育て本は子供を思い通りに動かすためのものではないので、思い通りに動かなくて当然です。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 29, 2021
子育て論は全ての子に通用します。
子供を動かす方法は千差万別です。 https://t.co/LcsWEAOWdq
これは最悪の夫ですね。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 30, 2021
父親がやるべき事の中に母親の弱音や愚痴を聞きそれを理解してあげることがあります。父親が一番しなければならないことと言っても過言ではない。理解も示さない上に「俺はこう思う」的ようなことを言ってしまうと「あなたの意見なんて聞いてない!」と思ってしまうでしょう。 https://t.co/w3jcGKZJtG
子供がいつの間にか登場👦👦👦
![](https://assets.st-note.com/img/1655055670289-WURqVdTxfe.png)
ツイートを見て自分に心当たりがあるなら傷つくかも知れません。しかしそれは自分がした事なのだから仕方がないことです。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) December 30, 2021
そして沢山の方々に不愉快だ!やめろ!!など言われていますが辞めない中、しゃのさんが大学へ通告したとツイート。
それを見て慌ててプロフから大学名を削除…
この時点でアカウント消して普通反省しません??
![](https://assets.st-note.com/img/1655054290888-kI8JffXnmD.png)
親が怒るのには意味があります。それは親が怒ることで子供に怒り方を教えているんです。全く怒らない親だと、子供は怒る方法すら習得しないこともあります。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) January 5, 2022
しかし子供を怒れば子供は傷つきますので、子供に怒りを向けないで別の事について怒って、その様子を観察させれば良いと思います。 https://t.co/lS0aIEEvPk
反省するどころか…
![](https://assets.st-note.com/img/1655054702203-n8hd9RztHi.png)
小さい子のお友達とのケンカ、よくあります。お互いが素直にごめんなさいと謝れたら良いのですが、子供はケンカして興奮状態にあるのでなかなか謝ろうという気持ちになれません。「貸してって言ったのに貸してくれなかったから」とか「相手が最初に叩いたから、、」と言い分を言ってきまりします。 https://t.co/ytGl1R5KAf
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) January 4, 2022
男性が当たり前に育児をして主体的に動くとなると、イニシアチブを取るのはどちらになるのでしょうか?意見が対立した時どうするのでしょうか?その都度話し合い?平行線だったら?父親に意見を押し切られてしまったら?男性は解決する方向に思考が動き、女性は感情に左右されがちですから https://t.co/9GsbLnJMw4
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) January 24, 2022
テレビに育てられた世代特有の悩みですね。テレビが癒しのひとつになってしまっていてテレビを見ていないといられない。テレビを見ないと落ち着かないのでしょう。テレビを見るより子供の話を聞く方が楽しいと思うのですが、、、、ママが聞いてくれないと子供の話もどんどん大きな声になります。 https://t.co/QHcSPFpRFV
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) February 8, 2022
ICUの医師くらいの心境になるなら、もっと子どもの事や育児の事について学んで少しでも落ち着いて育児が出来るようにならないといけないですね。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) February 14, 2022
自己流育児はダメだという事ですね。 https://t.co/CRZDcfznpD
人殺しはワンオペ育児のせいなの?
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) February 14, 2022
違いますよね?
それなら、ストーカー殺人も好きな人に相手にして貰えなかったという環境のせいになるのかな?
違いますよね。
根本的な原因を究明せず、環境のせいにばかりしていたらいつまでも解決しませんよ。 https://t.co/HemTspThpT
子育てをよく知っていて対応がわかっていればワンオペ育児はそこまで大変ではないです。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) February 15, 2022
分からないから対応がわからずつらい。
「分からないからつらい」のに、それを「ワンオペだからつらい」にすり替えてはだめですよ。 https://t.co/YhK97Ep1sY
世の中のワンオペ育児中の親は殺人予備軍なのでしょうか?
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) February 15, 2022
それは違うと思います。
ほとんどの方はどんなにつらくても我が子を殺そうとなんて本気で考えませんよ。
想像くらいはするかもしれませんが。
世の中の親達はそんなに愚かではない。 https://t.co/5fb3tOtPHQ
育児本もろくに読まず自己流育児をしている親が口を揃えて
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) February 15, 2022
「ワンオペ育児はキツい、どうにかして欲しい」
と主張しても
「それ、ワンオペ育児が原因じゃなくて、あなたが育児を知らないから大変になってるだけでは?」
と、せっかくの主張が弱くなってしまうと思います https://t.co/OEi1McMsab
生殖能力を失ったメスの動物は大体は死にますが、人間だけは長生きします。特に女性は長生きしますが、それは孫を育てるためではないかと言われていますよね。収入を得る為に一日の大半を奪われる父親にさらに育児をさせるよりも、祖父母に協力をお願いした方が現実的だと思います。 https://t.co/5djH5zeMU5
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) February 20, 2022
こういう母親の元に育つと、子どもを囲いこんで色々な経験を奪ってしまい、子どもの多様性が阻害されると思います。
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) February 21, 2022
人のあまり良くない部分を寛容に受け入れる心が無いと、辛い人生になります。 https://t.co/9teh87dWot
睡眠時間は休み時間だし、24時間動き回ってる訳では無いですよね。上司に小言を言われるわけでもないし、同僚との人間関係なども気にしなくていい。取引先や顧客に謝罪したりもない。何より可愛いわが子とずっと一緒に居られるし、子供と楽しく過ごしてる時間はあなたにとって休みではないんですか? https://t.co/hBTsUp9NYQ
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) March 2, 2022
その感覚はどうでしょうね
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) March 5, 2022
あなたは赤ちゃんのお尻を見て成人の肉体を見たのと同じ感覚を持つのですか?
その方が不自然だと思います。 https://t.co/Sw3RAROIHz
愚痴るというのは良いストレス発散法です。甘えではありません。しかし愚痴は相手を選びます。愚痴の聞き方がわかっている人でないと、一方的な愚痴は関係性を悪化させます。なので伴侶には愚痴を聞くのが上手な人を選ぶべきでしょう。 https://t.co/UwPOwJ9Cip
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) March 13, 2022
責任は半々でも関わる事が出来る時間は半々ではないです
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) March 31, 2022
どちらかが仕事で拘束される時間が長ければ、子どもと関わる時間は減って当然です
そもそも育児の押し付け合いはどうなんでしょう
うちは「俺がやる」「私がやる」と育児の奪い合いでした
「育児はちゃんとやった」と胸を張りたいですから https://t.co/E25Qjuh0oS
「熱いよ、危ないから」は嘘ですよね
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) April 8, 2022
使ってないオーブントースターは熱くもないし危なくもありません
子どもを脅して遠ざける為だけの安易な発言をすると信用を無くし
そういう親の言うことは聞かなくなります https://t.co/waSZH5r1jV
解決します
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) April 10, 2022
親がちゃんと子育てすれば
そして子供のつらさを理解してあげられたら
子どもは不登校にはなりません
100%なりません
不登校になるのは家が子どもの安らげる居場所になっていないから
学校で受けたストレスを回復出来ずにまた学校でストレスが溜まり
不登校になってしまうのです https://t.co/ebEc4v0p5Z
ただ貯蓄に回るだけの支援をしても無意味です
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 3, 2022
低所得世帯の低い貯蓄割合(例えば手取り額の1割)と同じ割合しか貯蓄せず、手取りの9割は必ず消費するという約束でもすれば給付してもいいと思いますが https://t.co/wEhVf8YgZm
千差万別という言葉を安易に使うと母親は「自分に合う方法は自分で見つけるしかない」と思ってしまい育児本通りにやれば簡単に解決することも解決できなくなってしまいます
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 3, 2022
育てやすさは個性もありバラバラですが、するべき対応はその状況に応じて決まっています https://t.co/D0ZfIgORZV
夫婦が2人とも育児を自分の仕事として能動的に取り組んだ場合、お互いのやり方が違ったらどちらに合わせるのでしょう
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 3, 2022
おそらく父親が折れて母親のやり方に合わせる事になり、母親が主導権を握るようになりますよね
母親の意向を立てて合わせて育児をする
つまり手伝いという事になってしまうんです https://t.co/4XjaoLjEe1
「黙ってやれよ」?
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 6, 2022
ということはあなたは何もする気がない訳ですから、もうママでもなんでもないですよね
父親に別の女性でも連れてきてもらって、ママという立場を譲ってしまえば良いのでは?
育児から逃れられますね
ママという立場、譲れますよね? https://t.co/9iqw6Mt1VY
叱るというのはなんの教育効果もないですし反発心から逆効果になります
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 10, 2022
実際に叱った途端ママを困らせるような発言をしていますよね
叱る事は子どもの行動を否定することですが問題なのは
「言われなくてもそれが悪い事だとわかっている」
「子どもの行動の動機に理解を示していない」
という事です https://t.co/MQ5Wtm8bcP
稼ぐのも育児のうちだ
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 10, 2022
という言葉は、本来は子どもを見ている母親が、仕事で子どもとの時間が少ない父親にかける言葉だ
と育児大好きな私の妻は言っています
「仕事で育児できないなんて、男って可哀想」
とも言っています https://t.co/mFxBscKyx3
どっちもどっちだなと思ってしまいますね
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 11, 2022
父親の行動が変わり、この方の不満が解消される方向に向かっても、また新たな不満が出てきて父親を責め、また父親は改善しての繰り返し
最終的に父親が出来ないことまで求め、出来ないと言わせてそれを責めるのでしょうかね https://t.co/lyxfIpAZKZ
5月13日使っていたアイコンが某有名塾でも使われていると突っ込まれ急いで現在のアイコンへ変更
![](https://assets.st-note.com/img/1655039589331-7Q0w3JFBKo.jpg?width=1200)
理解できません
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 14, 2022
なぜ勝手に捨てるのでしょうか? https://t.co/PTkSI3c8wZ
父親にも母親にも、子どもとの適度な関わりというものがあって、育休までとって赤ちゃんを長時間見るのは男性にはつらいことなのでしょう
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 14, 2022
もちろん母親も長時間子どもを見るのはつらいですが、父親よりはつらさを感じにくいと思います https://t.co/yLehtWKSb4
なぜ行きたくないのか聞きましょう
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 30, 2022
行きたくない気持ちに「それじゃ行きたくないよね…」と共感的な言葉をかけてあげると徐々に機嫌よく行ける日が増えてきます
機嫌よく行けそうな日に、ママの方から「寂しいからまだ行かないで〜」と引き止めるような言葉をかけると、さらに行くようになります https://t.co/91yy2Viv8g
自分が死ぬ想定をしてまでも旦那に育児をやらせることを正当化したいのでしょうかね
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 30, 2022
奥さんがいなければ旦那は自分でやると思いますよ
自主的にやる(自分の意思でやる)のは良いですが、やらせるのはどんな理由があっても良くないことです https://t.co/EcvWUBqbJq
無痛分娩を選ぶかどうかは自由
— 子育て好きなサラリーマン (@yPrlj9ElGopcbNe) May 31, 2022
しかし、大昔から痛みや苦しみを伴って出産をしてきたわけですから、それにはとても意味があることだと思います https://t.co/CIW83gk2v7
長いですよね…いや、分かりますよ。
でもこれ、ほんの一部なんですよ…🫠
現在の結末分かってる方はもう、鳥肌がたっているところかもう、あれですよね…
うん。分かりますその気持ち……🙂
さてと、これまでの言動から子育てマスターをまとめると
基本思考
母親が主観になり、父親に子育てをさせるべきでは無い
子供は共感さえしとけばいい
子育てには正解がある
不登校になるのは100%親が悪い
所得制限に反対している人は無駄遣いしてる裕福な人だ
赤ちゃんにプライベートパーツという概念はない
出産の痛みに意味はあるのだから無痛分娩はその意味を感じることが出来ない
プロフィール
スクリーンネーム@yPrlj9ElGopcbNe
アカウント作成日2021/12/21
第一章
レン:〇〇大学 教育学部 教育心理学
かず:〇〇大学 教育学部 教育心理学
子育てマスター:〇〇大学 教育学部 教育心理学
子育てマスター:大学名を消し反省の色を見せる
子育てマスター:いや・・・全く反省してない‼
第二章
子育てマスター:アイコンを突っ込まれさらっと変更
第三章
子育て大好きサラリーマン:
第四章
果たして…?
何言ってんだ!!!!!!!!😡💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
しかも、現役の小児科医さんや教育関係の方、現役で沢山の子供達に関わっている方にも持論を押し付けていくスタイル…
そして、1番恐ろしいのは
初期から今までのプロフィールです。
初めにお伝えしていたプロフィールには有名大学の名前が記載されており、何名かの方が苦言を呈し大学へ連絡していると聞き慌てて変更しておりますが………
皆さんは知ってますよね…デジタルタトゥーという言葉を…
さて、皆さんここまで大丈夫でしょうか?
次回は、私が子育てマスターをこのままにしてはおけない!!せめて、せめて凍結には!!
と思い立ち 沢山の方々と共に子育てマスターに立ち向かいます。