![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56254083/rectangle_large_type_2_463679d162ad0b42bdea835b6b7e9b91.png?width=1200)
Photo by
shimakoneko
検索サイトとしてのYouTube
YouTubeチャンネルでは、エンジニア初級者やこれからエンジニアを目指す人向けの情報発信をしています。
インフラエンジニアとして、15年のキャリアをもとに、職種別の働き方や立ち回り方、技術的な講習動画などが主なコンテンツです。
着々とチャンネル登録者数も伸びており、そういったニーズがあるんだなぁと言うのも体感してきたところだったのですが、コメントで質問をいただいたので、そちらの回答をYouTube動画で返答させて頂きました。
Googleでも検索するとYouTube動画が上の方に表示されます。SEO的にも強くなってきたYouTube。
以前はブログ記事などを拾うようにクリックしていた検索行為も、今はいっそのことYouTubeで動画検索して、何かの片手間にそれを聞いていれば欲しい情報が手に入るのではないかと認識されるようになりました。
積極的にノウハウ系の動画はYouTubeに上げといて損はなさそうです。
質問いただいたのはこちらのシステム運用保守に関する解説動画でした。
初級者が初めに配属されやすいこの運用保守業務がどう言ったものであるのかを解説しています。
こちらにコメントでご質問いただいた内容は、「運用保守に配属されたのだけれども不安で、難しい仕事なのでしょうか?」とのことでした。
難しいところもあれば、ここは楽勝だぜみたいなところもあり、コメントでは回答しきれないなぁとも思い、動画にさせて頂きました。
こちらです。
似たような不安や悩みを抱いている方はぜひ参考とされてください。
今後もこういったエンジニアの不安解消系や「そもそもどんなことするの?」的な解説動画をアップしていきたいと思っています。
チャンネル登録していただけると制作意欲が湧きます。
ぜひ登録お願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![Kanazawa Kimihiko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34399204/profile_7ed864ad86fd3969c80bc4927b7e6f43.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)