![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65543927/rectangle_large_type_2_5121426f3e2ba165b4e08a09700c6c52.png?width=1200)
ブラックな祭り2021を振り返る
TOMORROW GATE社が主催するTwitterイベント「#ブラックな祭り」。
ハッシュタグをつけてちょっぴり普段よりブラックなツイートをして盛り上がろうという企画。この企画が毎年楽しみで、今年も参加させていただきました。
普段遠慮してツイートしないことも、#ブラックな祭り ハッシュタグをつけると許される気がしてどんどん黒い自分が出てきます。
黒い、とは言っても結局は自分。黒い部分を隠しておくことよりも、さらけ出した方が疲れないし生きやすい。
本能と社会性とのバランスを常にとって生活する中で、ちょっと勇気が出る、とても素敵なイベント。このイベントを機にフォローいただいた方もたくさん。これからもどうぞよろしくお願いします。
というわけで、いくつか自分のツイートを振り返ってみます。
リーダーシップ
実際に聞いたことのある社長のNGワードは
— ちみーさん (@chimy0714) November 12, 2021
「それ、どうでもいいと思っている」
どんな小さなことでも関わる仕事の全てに興味を持っていないと、働く社員はそこに誇りを感じないから自主的に動こうとしなくなる。
思想はトップから伝染するから注意。#ブラックな祭り
プロジェクトの超繁忙期に「転職活動で内定もらったので今月で辞めさせてください」と言われた。「プロジェクトのことは気にしなくていいから。応援してるよ」と送り出した。
— ちみーさん (@chimy0714) November 11, 2021
そこで未練たらしく引き止める人はリーダーの資質がないと思う。#ブラックな祭り
人間関係
余裕がない人と付き合うのをやめることで自分に余裕がで生まれる。振り回されて、疲れるだけ。人間関係も断捨離していい。#ブラックな祭り
— ちみーさん (@chimy0714) November 12, 2021
5分くらい話せば、その人の頭の回転速度と、他人の時間を有意義にしようと敬意を払っているかがわかる。#ブラックな祭り
— ちみーさん (@chimy0714) November 12, 2021
自分のことだけ一方的に話してくる人がまぁまぁ多い。コミュニケーションのコストが高すぎて相手にされなくなるよ。
— ちみーさん (@chimy0714) November 11, 2021
・その会話で相手が何かを得られるか
・前に進む何かがあるか
・相手の時間を無駄に奪わないか
チェックポイントはこのあたり。#ブラックな祭り
会話が疲れない人同士のコミュニティを持っていて、自然とコアな話題が働き方や教育の議論になるのが面白い。
— ちみーさん (@chimy0714) November 12, 2021
波長の合う関係性は建設的な議論の前提にある。採用や役員選定で失敗している企業が滅びていく理由の一つ。#ブラックな祭り
お仕事
「自分にメリットのある仕事しかしたくない」と息巻いてる子がいたんだけど、そんなこという子にメリットを与えたいと思う事業者がいない。
— ちみーさん (@chimy0714) November 12, 2021
Give and Give and Give and...たまにTake#ブラックな祭り
勤務時間とか定時がどうとか拘っている人たちとは多分同じ目線で仕事することはないと思っている。
— ちみーさん (@chimy0714) November 11, 2021
❌ work life balanse
⭕️ work as life
如何に仕事を生活の中に溶け込ませるか、という感覚が大事で、仕事とプライベートを融合させた方が上手くいく。#ブラックな祭り
正直、酒を2杯くらい飲んだほうが仕事のパフォーマンスが上がるのは僕だけじゃないと思っている。
— ちみーさん (@chimy0714) November 11, 2021
思考癖があるので、日中考え抜いてわけわかんなくなった状況を夕方以降にアルコールで麻痺した脳でシンプルに捉えるといい仕事ができることが多い。#3杯目#ブラックな祭り
「プロとしてどうなの?」って言ってきたプロジェクトオーナーの仕事を断ったのが、今年一番のファインプレイだったと心から思う。
— ちみーさん (@chimy0714) November 12, 2021
言い方からしてプロとしてどうなの。#ブラックな祭り
生活
言葉が脳に与える特性を知らない人が多い。
— ちみーさん (@chimy0714) November 11, 2021
マイナスな言葉を多く吐くほど、その言葉に影響されて脳が負の働きをする。ネガティブシンキングに囚われ、建設的な思考が狭まる。
たとえ独り言だとしても、マイナスな言葉は吐かないこと。他人に吐くなんてもってのほか。迷惑。#ブラックな祭り
裏で他人の文句を言っている人は、それ以上に自分も裏で言われていることを想像した方がいい。何の非がなくても、性格悪いよね、って言われることだけは確実。#ブラックな祭り
— ちみーさん (@chimy0714) November 12, 2021
エンジニア
エンジニアは「管理系業務」という言葉が嫌い。
— ちみーさん (@chimy0714) November 11, 2021
理由の半分は、直接的な生産物がないことで、もう半分は、管理してる風で何のマネジメントにもなってないお荷物さんたちがそれらの仕事をしているから。
ただ、自分でやろうとしないなら一緒。#ブラックな祭り
嫉妬なのかもしれませんが、フルスタックエンジニアとコンサルって言う言葉が嫌いです。#ブラックな祭り
— ちみーさん (@chimy0714) November 11, 2021
子育て
子供が勉強をしたがらないのは、
— ちみーさん (@chimy0714) November 11, 2021
親が楽しそうに勉強していないから。
子供に勉強しろいう前に、楽しそうに自分が勉強していれば自然にやるようになる。#ブラックな祭り
働くの疲れたので今日は子供と一緒に公園でランチ。サボりに付き合ってくれてありがとう。#ブラックな祭り pic.twitter.com/8a5X5Pcafo
— ちみーさん (@chimy0714) November 12, 2021
お金
苦労して月収○○万円、みたいなプロフィールをたまにみるけれど、謎すぎると思っている。
— ちみーさん (@chimy0714) November 12, 2021
年商何億円の社長です、という紹介も謎だと思っている。
お金に変換してしまうと、その人の価値が数値に変換されてしまって、その人自身を見なくなる。あなたの価値はお金じゃないよね?#ブラックな祭り
ブラックな祭り、お疲れ様でした!また来年!
いいなと思ったら応援しよう!
![Kanazawa Kimihiko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34399204/profile_7ed864ad86fd3969c80bc4927b7e6f43.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)