見出し画像

11【彷徨える自分の心と向き合う】

皆さん、おはようございます。

杉田水脈政務官の障害者への
差別発言を聞いて思い出した
ことがありました。

子供達が小学生の頃の運動会で
小学6年生が翌年入学する子たちと
競技をするために入場した場面でした。

一人の知的障害児と見られる子が
全身で喜びを表現しながら
入場するのを見ました。

生まれ故郷に帰ったときに
痴呆だった祖母が私を満面の笑みで
私を迎え入れたときは正直、
気持ち悪っと感じました。

でも、障害児の姿を見て
はっきりとおばあさんは自分を
一愛だとわかっていたんだ!

とわかりました。

思わず号泣してしまいました。

障害児の姿、存在だけで
私も祖母も救ってくれたのです。

家族や先祖の魂は浄化された
と思います。

心の部分はなかなか数値化
できません。

数値だけならAIが生産性を
達成してくれる時代が
くる気がします。

でも、人の心を救えるのは真我、
愛しかないでしょう!

この頃は子供達を通じて
日常で真我を深めていました。

当時、子はかすがいと言う
言葉がよく口に出ました。

この頃、すでに子供達と
魂の継承を交わしていた
のかも知れません。

今、大霊団瞑想図で
その全様が顕されている
気がします。

一番苦しんでいた時期から
必死に佐藤先生のもと、
真我を深めていました。

救われたい一心でした。

その頃から一貫していた
のは家族大調和でした。

たぶん、すでに調和した
世界にいる気がします。

ただ、まだまだ腑に
落ちた訳ではありません。

こんなもんじゃない!

そういう意識が佐藤先生との
ご縁を通して世界にも広がって
行ってくれているのかも知れません。

もちろん、生育やお義父さんが
大霊団の一員となって一緒にです!

皆さんはいかがですか?

体験や気づきがあれば、
ぜひ、コメント欄で教えてください。

kqbds3028-ysmh@yahoo.co.jp

木村一愛

いいなと思ったら応援しよう!