見出し画像

子どもが「何かに自然に触れる」環境は大きい。それが教育ともいう。 【毎日のつぶやき/僕のネタ帳23】

小さい頃に偶然、子どもがサッカーに出会う。

きっとボールを蹴るスポーツだと認識する。ボールをゴールに入れるスポーツだと知る。11人のチームスポーツだと教えられる。初めの頃は足でうまくボールを扱えないから相手一人との関係が続く。ボール目掛けて自分に近く敵と戦うのに必死だ。

そのうち、一人だけで戦わなくてもいいことに気づく。一人の力だけでゴールを目指さなくても、味方を使いながら前に進もうが、一人で進もうが、「ボールをゴールにさえ入れてしまえば勝ちなのだ」と、はじめて理解できるようになる。最初は断片的だった情報、それまでに得た感覚が統合された瞬間だ。

この客観的な考え、他者への意識が生まれ始めるのが大体9〜10歳くらいだと言われる。日本の教育界では9歳、10歳の壁とされるが、欧州サッカーでも発育発達の観点から他者への意識として、もっと学術的にジュニアの指導にインストールして組み込まれている。遅れてはいるが、社会的には元々あるもの。

だったら、他者への意識という普遍的な子どもの発育発達の観点を、これからジュニアのサッカー指導に組み込めばいい。具体的に他者を意識できるようになることは敵やグループやチームへの意識を広げ展開できるようになること。選手がコーチから受ける指導をより論理的に理解できるようになること。

これはあくまで日本サッカーでの出来事。ヨーロッパや南米では異なる。出会いからボールをゴールに入れるプロセス、勝利を知るまでのプロセスが違う。ここが歴史の違いであり、文化の違いになってる部分。テレビをつけたらサッカーの試合が映るのと、情報番組が映るのとの違い。

触れてるかどうか。

※このコンテンツは「Twitter」で毎朝つぶやいている内容をまとめたものです。頭の整理を目的とするもので、記事として書いているわけではありません。その点をご理解の上、ご一読ください。

木之下潤

【プロフィール】
文筆家&編集者/「年代別トレーニングの教科書」「グアルディオラ総論」など制作多数/子どもをテーマに「スポーツ×教育×発育発達」について取材・研究し、2020年1月からnoteで「#僕の仮説」を発表中!/2019年より女子U-18クラブユースのカップ戦「XF CUP」( @CupXf )の公式メディアディレクターを務める/趣味はお笑いを見ること

▼ジュニアサッカーを応援しよう!
2018年4月〜2020年3月まで「特集担当」として企画から執筆までを行う。

#僕のネタ帳
#毎日のつぶやき

「僕の仮説を公開します」は2020年1月より有料になります。もし有益だと感じていただけたらサポートいただけますと幸いです。取材活動費をはじめ、企画実施費など大切に使わせていただきます。本当にありがとうございます。