![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38145543/rectangle_large_type_2_3936abee6a91f755913430ae96a3c0aa.jpeg?width=1200)
Photo by
shokonote
子どものスポーツ指導で邪魔な存在なのは大人の「暗黙知」の知ったかぶり!【毎日のつぶやき/僕のネタ帳71】
ジュニアコーチにとって、いや日本スポーツにおいても「大人の理解」という曖昧な意思疎通が最も厄介な存在だよね。たくさんの街クラブがそれぞれのコーチのスタンドプレーによって成り立つジュニアサッカーにおいて、日本独自の社会が築いた「暗黙知」による共通理解こそ最大の敵とも言えると思う。
この存在のせいでたくさんのコーチが知ったかぶりをし、知らないことを知らないと言えず、大人の成長だけでなく、多くの子どもの成長を妨げてる。この大人の理解という曖昧な暗黙知は若いコーチの才能の芽を潰す原因にもなってるんだよな。サッカー界も若手コーチ不足が少しずつ顕在化してるのにね。
きつい。
稼げない。
聞き流せない。
クラブからの報酬が少なく、その対価に見合わない代表やコーチ陣からの頼み事も積もり積もれば聞き流せない場合もある。「いい指導とは何か」と理想論を口にしながらも試合になると矛盾した勝利主義に走り、保護者からの不平不満を聞きながら精神的ストレスも多い。
※9月19日配信分
※このコンテンツは「Twitter」で毎朝つぶやいている内容をまとめたものです。頭の整理を目的とするもので、記事として書いているわけではありません。その点をご理解の上、ご一読ください。
木之下潤
【プロフィール】
文筆家&編集者/「年代別トレーニングの教科書」「グアルディオラ総論」など制作多数/子どもをテーマに「スポーツ×教育×発育発達」について取材・研究し、2020年1月からnoteで「#僕の仮説」を発表中!/2019年より女子U-18クラブユースのカップ戦「XF CUP」( @CupXf )の公式メディアディレクターを務める/趣味はお笑いを見ること
▼ジュニアサッカーを応援しよう!
2018年4月〜2020年3月まで「特集担当」として企画から執筆までを行う
いいなと思ったら応援しよう!
![木之下潤(Kinoshita Jun)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73797887/profile_9b32c474f4832f76baf5a18403e0863f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)