![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35382640/rectangle_large_type_2_bdd4212f28dffd20d1ccf6821bcdd7ef.jpeg?width=1200)
Photo by
scc_wildcats
プロってすごい! その姿を子どもと一緒にのぞいてみたら何かが変わるかも。【毎日のつぶやき/僕のネタ帳68】
最近はJリーガーがYouTubeチャンネルを開設してる。
すごく良いことだと思う。そのなかでも注目してるのは「ゴールキーパー」。横浜FCの六反勇治選手も自分の経験の共有のためにYouTubeを始めた。ジュニアの街クラブのコーチにはぜひ参考にしてほしい。
ほかのGKでも、FC東京の林彰洋選手が「正面キャッチ」から動画をアップしている。その中で「30歳までは自己流でやっていた」と語り、過去のキャッチングの「何を修正すべきだったか」を解説。林選手は過去ジョアン・ミレッ氏の指導を受けた経験を持つ。
日本のゴールキーパー育成は大きな課題だ。特にジュニア時代に基礎を学ぶ機会に恵まれないため、プロからの情報共有は大きな財産。僕も過去GKコーチのジョアン・ミレッ氏の取材を行ったことがあるので情報共有したい。
ぜひ拡散にご協力を!
※9月16日配信分
※このコンテンツは「Twitter」で毎朝つぶやいている内容をまとめたものです。頭の整理を目的とするもので、記事として書いているわけではありません。その点をご理解の上、ご一読ください。
木之下潤
【プロフィール】
文筆家&編集者/「年代別トレーニングの教科書」「グアルディオラ総論」など制作多数/子どもをテーマに「スポーツ×教育×発育発達」について取材・研究し、2020年1月からnoteで「#僕の仮説」を発表中!/2019年より女子U-18クラブユースのカップ戦「XF CUP」( @CupXf )の公式メディアディレクターを務める/趣味はお笑いを見ること
▼ジュニアサッカーを応援しよう!
2018年4月〜2020年3月まで「特集担当」として企画から執筆までを行う
いいなと思ったら応援しよう!
![木之下潤(Kinoshita Jun)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73797887/profile_9b32c474f4832f76baf5a18403e0863f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)