見出し画像

制作日記

こんばんは。
今日は久しぶりに気持ちの良い晴れでしたねー!

今日は制作日記です。
作りながら、写真も撮ってみました〜

さて、
何を作るでしょうか。

ヒント…↓

左に写っている、緑と青と黄色のかわいいファー生地を使います!
ハートのような、見覚えのある形

正解は、、、

全長8cmの…

星いるかでした〜★

(ハートみたいな形の、尾ひれなんです。)

こんなに小さい星いるかは初めてなので、
制作に少し時間がかかってしまいました!

ファー生地は、裏面がニット地なので伸縮性があり、方向によっては縫うと生地の端が反り返って表のファー生地がくるんっと縫い目のあたりに邪魔してしまいます。
生地の面積が小さいほど、その「くるんっ」が大きくなるので、それを避けながら縫っていたらあっという間に時間が過ぎて行きました…。

生地の伸縮性は種類によって違います。
様子をみながら、接着芯を貼って伸びないようにすることもあります。
接着芯を貼らないと、綿入れの時に伸びて想定外に膨らんでしまうことがあるからです。

ただ、接着芯を貼ることで伸び対策ができる一方で
触り心地がすこ〜〜〜しだけ硬くなることもあるので
(一番柔らかい接着芯を貼っているので、あからさまに硬い!!という風にはなりません、意識して触るとほんの少しだけ、触り心地が違う気がするのです。)
出来るだけ接着芯を貼りたくないなぁという思いがあります。

貼るか貼らないかは、新しい生地に挑戦するときに試作を作ったりしながら、調整します。

たいへんだねぇ

さて、星いるかは、顔から生まれます。

星いるかに限らず、私のぬいぐるみ作りはほどんどが顔から始まります。

生まれてきてやったよ

他の作家さんのメイキング動画などを見ていると、ぬいぐるみの最後の仕上げにお顔を縫いつける様子をよく見かけます。

ぬいぐるみの体の個性ができあがってきて、その存在感のようなものがじわじわ醸成されていって、仕上げにそれに合わせたお顔をつける、という楽しさもあるんだろうな〜、と思います。
でも私はいつも、まず顔を作ります。
工程的に、最後に目鼻口をつけるのが難しいからです。

しかし先にお顔を作ってしまうと、お顔だけの状態で放置することがなんだか心苦しくて、お顔ができたら時間を置かずに体も早く作ってあげたくなってしまいます。

今日の星いるかのお顔は、何か言いたげな感じがしますね。

背中も可愛いです。

空気のように軽い


今日初めて使ってみたファー、毛の色が本当に可愛くて作るのが楽しみだったのですが、
手触りも柔らかくてホワホワで、
産毛のような触り心地です。

伝わるかなあ…。

久々の晴れ。見せてあげよう

ちなみに、星いるかはこれまで、ずっと15,16cmくらいのものを制作してきたのですが
先月初めて11cmのベイビー星いるかを作りました。
手のひらに乗るサイズです。

11cmサイズはこちら↓

11cmのベイビーちゃん。今日の星いるかはこの子より小さいから、ミニマムベイビー。
このイエローベイビー星いるかちゃんは、先月お迎えいただきました。

とりとめもなく書いてしまいましたが、今日の日記はおしまいです。

明日はどんなものを作ろうか、楽しみです。

明日こそ、早く寝るぞ

おやすみなさい。

いいなと思ったら応援しよう!