![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160300057/rectangle_large_type_2_dd701ea6182d0620ccb851c33e0a5b6b.jpeg?width=1200)
初めての対面出店<坂道まぼろし夜市>【当日編】
こんにちは。
今日は、前回に引き続き<坂道まぼろし夜市>の振り返りを書きます。
これ村として初めて訪れる瀬戸、
初めての遠征出店、
そして初めての対面販売、
初めての似顔絵…と
初めてだらけのイベントでした。
似顔絵については、直前になってふと
なぜ自分で自分を追い込むようなことをしているんだろう…?
とすら思いました😀(楽しかったので結果オーライです)
当日は二週間前から雨の予報。
夕方に1~2時間くらい、1~4mm/h の雨予報で、
時間帯や雨量は予報を見るたびにちょこちょこ変わっていて
「弱い雨がしとしと降って、途中すこし強くなる感じかな~」と考えていました。(これが甘かったです)
そして、これ村としてかつてない緊張感で迎えた2024/10/19(土)の朝。
新幹線で名古屋に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730537127-TREmvyYIbe1ctGxAdHgNzP3j.jpg?width=1200)
今回の記事でも、予算や売上のことなど、お金のことが出てきますが
制作で生計を立てていくためには避けては通れない話なので、向き合って書いていきたいと思います😠
ではいきましょう
搬入、パンク判明
11時過ぎに新幹線で名古屋駅に到着。
そこから瀬戸近郊の友人宅へ向かいます。
友人の家族(旦那さん、息子くん)に会い、
1年ぶりに会えた息子くんとひととおり遊ばせていただきました。
13時ごろ、友人に車を出してもらい、搬入へ向かいます。
たしか13時半ごろに会場である瀬戸の図書館前の駐車場につきました。
着いてすぐに、友人のお兄さんのご厚意で貸していただいたテントを立てました。
ちょっと車が気になっていて、見てみたところ、
左前タイヤがみごとにパンクしていました…。
![](https://assets.st-note.com/img/1730537391-P5loEb1Dx7aLAgRcfdCK0Fpe.jpg?width=1200)
実は道中で、せまい土手の道を通りました。
(ナビのせいにするわけじゃないですが、
ナビって土手の道指定しがちですよね。早いんだろうな~)
対向車が来たので左に寄った瞬間、
「ガガガがガガガ」というでかい音がして
車体が左に傾き、運転席の友人と助手席の私はそろって叫びました
「うあああああああああ!」
![](https://assets.st-note.com/img/1730537582-YAG7eyRcpWravPSn8Flm2Ujf.jpg?width=1200)
一瞬、死ぬかと思った。
思えばこのときパンクしたのだと思います。
すぐに体勢を立て直し、車が傾いたことと叫んだことに驚き笑い合いながら、車を走らせていました。
その時点で、おそらく道程の半分は行っていたのかな…。
しばらく車を走らせながら、ふと友人が言い出しました
「変な音がする気がする…」と
たしかに低い音が左からしている気がしました。
ブーンという音。
土手で「ガガガガ」となる前には、鳴っていなかった気がする音。
その音が左からしか聞こえないことが、私たちをすごく不安にさせました。
「さっきのガガガでなんか悪くしたかな?」と私たち。
「どこか駐車場とかに停めて見てみようか?」と私。
「いや…いっちゃうしかないかもしれない」きれいな瞳で真っ直ぐ前だけを見る友人。
「まじか。…大丈夫なの?」(車のこと何もわからない)
「いく…とりあえず行こう」きれいな瞳
変な音はとぎれとぎれに鳴り続けていたような気がしましたが、それ以外は異常もなく
無事に図書館に辿り着きました。
そこで、前述の通りパンクが判明。
友人は非常に冷静に旦那さんと連絡を取り合い、その場でスペアタイヤに変えることに。
「前もやったことあるから大丈夫だよ。説明書読み上げただけだけど。」
という頼もしいのかよくわからない言葉を残し
「一人でやれるよ。手が汚れるで、これ村はディスプレイやりな」と
てきぱきとタイヤを替え始めました。
確かに、と思い(手を拭けるものが何もない)
私はディスプレイに集中してとにかく完成させることにしました。
途中で、主催の方が頼もしい方を連れてきてくださり、
友人とその方とで、あっという間にスペアタイヤに替えて、友人はその車で修理屋さんに向かっていきました。
友人と、その方へ。
その節はありがとうございました。
そして、すみませんでした。
ぎりぎりにディスプレイ完成
さて、パンク事件に文字数かけすぎましたでしょうか。
ディスプレイ設営は、家で練習した時は30分くらいで完成したのに、
会場でやろうとすると「あれどこに入れたっけ?」と探したり
「ぬいぐるみたち全員OPP袋に入れといたほうがいいかな」と迷い始めたりで
想定外に時間がかかってしまいました。
一番想定外だったのは、
組み立てながら急に
「このディスプレイで大丈夫かな」
「変だと思われないかな」(今思うと、誰に?)
「もっと良くできたのかもしれない」
みたいな謎の羞恥心と、それを見られることへの怖れの感情に襲われたことです。
でも、一心不乱に準備していたらいつの間にかそんな感情はどこかへ消えていました。
ディスプレイが完成したのはイベント開始直前の15時50分
![](https://assets.st-note.com/img/1730537651-69ZfH7QTyKBmSwaejVWnxpu2.jpg?width=1200)
せかせかと完成した写真を撮りSNSにアップした頃、
16時に似顔絵のご予約をしてくださったお客様がいらっしゃいました!
記念すべきお一人目のお客さまです。
イベント開始にディスプレイ間に合ってよかった~!
と安堵しました。
というわけで、なんとか開始できたのでした。
(本当は、早めにディスプレイを終えて、他の出展者のテントにご挨拶に行きたかったのですが、
全くいけずに残念でした。
ご挨拶に来てくださった方々、ありがとうございました😭
次回に活かしたいところです。)
ちなみに、なぜ当日こんなに時間がかかってしまったのかを考えた結果
家でディスプレイの練習をした時は、什器やポップを床に広げた状態からスタートしていたので
練習になっていなかったのだなと気がつきました。
イベント当日と同様に、スーツケースにすべてを入れた状態からディスプレイの練習をするべきだなと気がつきました。
雨にもかかわらず、たくさんの来場者
搬入時は幸い雨が降っていなかったのですが、イベント開始してからは、しとしと雨が降ったり止んだりを繰り返していました。
そんな天候にもかかわらず、たくさんのご来場者が!
数百人いらしていたのかな?
そのうち50~60人くらいがテントに入ってこれでいいんだ村を見てくださったように思います(体感)
![](https://assets.st-note.com/img/1730537702-SKimg9fTlG2JDau0thI5sqj1.jpg)
初めての対面販売で嬉しかったこと
お客様とお話しできた
在廊が苦手で、これまであまりお客様とお話しする機会が作れていなかったのですが、今回はお客様とたくさんお話しすることができました。
お近くからいらしてくださった方や、
県内の遠くの街からはるばる「この本を目当てで来たのよ~」と言ってくださった方。
お子様、年配の方、若い方、さまざまな方とお話しすることができました。
自分の言葉でこれ村を説明することができた
ぬいぐるみを手に取り「この子は名前はなんて言うの?」と聞いてくださったり
「漫画家さんなんですか?」と漫画の見本を読んでくださったり。
興味を示してくださり、あたまぱっくりくんや住人たちのこと、
これでいいんだ村の世界について普段制作するときに考えていること、
質問してくだったので、いろいろなお話しをさせていただきました。
なるほど、手に取った方はこんなことが気になるんだなぁということがわかりました。
お答えできるようにしておきたいなと思います。質問を投げかけてくださって感謝です。
反応が直接見れた
年齢問わずたくさんの方に手に取っていただき
くすっと笑ってくださったり
「かわいい~」と何度も見にきてくださったり。
欲しい、という言葉以前に、ぬいぐるみをぎゅっと抱きしめて離さないお子様がいらっしゃったり。
とても可愛くて、忘れられません。
また、似顔絵をお渡ししたときに喜んでくださる反応が直接見られたことが、本当に嬉しかったです。
突然、バケツをひっくり返したような大雨
そんなこんなで、2時間ほどが経ったとき。
テントに当たる雨の音が少し大きくなりました。
とっさに、雨が当たりやすい机の端の方にいたぬいぐるみのうち、OPP袋に入れていなかった子たちをすぐに棚から下ろしました。雨が強くなったら降ろして袋に入れようと思っていたのです。
その瞬間、バケツをひっくり返したような雨と、強い風が吹き始めました。
OPP袋を裏に取りに行く暇もないほど、あっという間の出来事でした。
空は暗くなり、時折カミナリの光も見えます。
あたりは雨で真っ白、テントがあるとはいえ風も強いのでディスプレイに雨がかかります。
作品が飛ばされる…!!
左腕でぬいぐるみたちを覆い、右腕でテントを掴みました。
たまたまその時居合わせたお客様がお二人。
お一人は机の右端、もうお一人は私と一緒にテントが飛ばないように抑えてくださいました。
傘を後ろの荷物にかけていたのですが、傘を取りに少しでも動いたら作品がぶっ飛び、びしょ濡れになってしまうと思い、丸腰で雨を受け止めてしまいました。
結果、作品がぶっ飛ぶことは免れましたが
頭から下着までびしょ濡れになりました😂
ここまでの雨になるとは…。聞いてないよ天気予報…。
念には念を入れて、カッパを持っていくべきでした。
嵐は、体感5分ほどで去っていきました。
お二人のお客さまのおかげで大惨事を免れることができました。
本当に、本当にありがとうございました!!!!
その後カップルで遊びにきてくれた別の友人に「くちびるが紫だよ」と指摘されてしまいました。
きっと私だけじゃなく、寒くてみんな震えてたんじゃないかなと思います😂
その友人カップルにあたたかなカレーを差し入れられ、ほっとして泣きそうになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730537799-2JjTgyBCoZeGuR0bvKxNpMW5.jpg?width=1200)
嵐の後、増えるお客様
嵐が去った後に、その前よりもたくさんのお客様がいらしてくださいました。
作品は全体にしっとりと濡れてしまっていましたが、
お求めくださる方が多く、想定外に嬉しい出来事でした。
今回初めて作った小さなあたまぱっくりくんのぬいぐるみが人気で、持って行った分は完売しました。
大きめのあたまぱっくりんのぬいぐるみもお迎えいただいたり、
本も想定外に読んでくださったり、購入くださる方が多かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730537872-NEdMuf80Bw6I1OeJAT2lUWYo.jpg?width=1200)
撤収
20時になり、パンクしたのとは別の車で友人が迎えに来てくれました。
着替えとタオルも持ってきてくれ、
先ほどの友人カップルと、車を出してくれた友人とに手伝ってもらい、撤収作業を行いました。
本当にありがとう…。
撤収時によくよく確認すると、ステッカーや本などOPP袋に入れていた紙ものは中身は無事ではあったものの、袋がびしゃびしゃでした。
その場で拭ける分は拭いて(手伝ってもらい)、
友人宅の布団乾燥機や除湿機、ドライヤーを総動員で貸してもらい、ひたすら乾かしました。
目標の達成度
無我夢中のうちに終わった<坂道まぼろし夜市>
イベント全体を楽しむ余裕が欲しかったですが、それはまた次の機会に…。
逆に言えば、これ村のキャパを知ることができた貴重な一回目の対面販売でした。
さて、忘れかけていた目標の振り返りをしたいと思います。
①100人に新しく知ってもらう
→50%達成!
体感60人くらいの方がこれ村のブースに興味を持って見てくださいました。
そのうち、ありがたいことに「インスタ見てます!」と言う方もちらほらいらっしゃいました。
というわけで、新しく知ってくださったのは50人くらいかな?
次回の対面販売の目標を立てるときの目安にしたいと思います。
(次回はminneのハンドメイドマーケットです。予想来場者数というのがあるようです。)
②売上目標:43,000円
→100%達成!
売上は48,620円でした。
売上目標の43,000円の内訳は以下でした。
(経費)38,000円+(利益)5,000円=43,000円
経費内訳(予算)
ーーーーーーーーーーーーー
出店料4000円
交通費往復20,000円
ディスプレイ用品5,000円
送料往復6,000円
お礼など雑費3,000円
ーーーーーーーーーーーーー
計38,000円
送料は、ディスプレイ什器が大きいので事前に送ろうかと思っていたので入れています。結局手で持っていきました。
実際はかなりオーバーしてしまいました↓
実際にかかった金額
ーーーーーーーーーーーーー
出店料4000円
交通費往復16,690円
ディスプレイ用品13,197円
送料往復なし
+スーツケース21,000円
お礼など雑費3,000円
ーーーーーーーーーーーーー
計57,887円
予算の見積もりが甘かったです。
特にディスプレイ用品、いくらなんでも5,000円は無理でした!
ディスプレイ用品とまとめて書きましたが、裏で使用するお釣り入れとか
手提げ袋なども入っています。
ポップ用の写真立てとか、名刺用のトレーとか、あったほうがいいよね、と思うとキリのないもの、こまごまと必要なものが多かったです。
とはいえ次回も使える物も沢山あり、出店の基本的なアイテムは揃えられたかなと思います。
(雨でダメになったものも多い😭)
あと、なぜ急にスーツケースの品目が入ってきたかと言うと…
国内海外にたくさん一緒に旅をした、10年選手のカブトムシみたいな子がいたのですが
ぼろぼろすぎて、はしっことかネトネトしてきてしまっていて、
いつの間にか粗大ゴミに出していたみたいで…。(ちゃんと覚えてなくてごめんね)
イベントの2週間前になって、スーツケース買わないといけないじゃん!と気がつき、メルカリやジモティも徘徊したのですが、結局新品が一番という結論に至りました。
震える出費でしたが、今後も使えますしね。
今回の出費に入れるかは微妙なところかもしれません。
というわけで、目標は達成したものの、マイナス9,267円の結果となりました。
また、ここには作品の原価や準備に充てた時間の人件費は含まれていませんので…、
厳密に言うとさらにマイナスではあります😭
しかし、参加して楽しかったし、すごく学びがありました。
また初めての対面販売+屋外出店にしては、なかなかな結果なのではないかな?
と自分で言うのもおこがましいですが、思いました。
初めに「避けては通れない」と書いた通り、数字も大切だけど、
これ村を見てくださるお客さまと出会えて、思ってもいなかった嬉しい出来事がたくさんありました。
この経験を糧にまたやっていこうと強く思えました。
反省点、次回に活かしたいこと
お待たせしてしまったタイミングがあった
似顔絵を描いている間は、表に札を出して「お会計は少しお待ちください(〇〇時ごろ再開)」と掲げていたものの、見えにくく、わかりにくかったため口頭でお伝えさせていただきました。
掲げていた時間を少し過ぎてしまい、お会計をお待たせしてしまったお客様が2名ほどいらして、申し訳なかったです。
他のお店を見てきます~といってくださり、快くお待ちくださってありがたかったです。
こういったイベントでの当日お渡しでの似顔絵制作は、お店番を2人体制でできるようになったら再開するのがいいかな、と思いました。
似顔絵が翌日お渡しになってしまった
当日お渡しの似顔絵をご注文くださったお客様で、メールでの送付をご希望された方がいらっしゃったのですが、イベント中に送ったつもりが送れておらず、翌日ご連絡をいただきました。
下書きに入っていて、送信できていないことに気が付き、対応が遅くなってしまいました。
当日お渡しでご予約くださったのに、お待たせしてしまい申し訳なかったです。
今度当日お渡しの似顔絵の機会があったら、お客さまのいるその場でメールを送れるように準備しておこうと思いました。
雨対策
屋外出店の時は、万一のゲリラ豪雨にも備えて、全てOPP袋に入れるくらいのことが必要かもと思いました。
今回は、作品の半分以上は事前に袋に入れて陳列していました。
残りは雨が降り始めてから対処しようと悠長に構えていたのですが、あっという間に豪雨になる場合は対応しきれないことがわかりました。
また、今回はありませんでしたが、
お客様がうっかり落として作品に泥がついたりしてショックや悲しい気持ちにさせてしまう可能性も考えると、やはり袋に入れて陳列するのが万全だなと思います。
ディスプレイ用の照明
小さな照明を全体に散らしていたのですが、日が沈んでからはその照明では光量が足りず、
見づらい状態になってしまったと思います。
屋外の場合は、飾りとしてつける照明だけでなく、メインで全体を照らす照明も必要だなと思いました。
店番一人体制
何名かの方をお待たせしてしまったことを考えると、
一人体制で似顔絵もやるのは、自分のキャパを超えていたかなと思います。
一方で販売時のやりとりやお客様とお話しすることには特に支障は感じなかったので、一人体制でも対面販売ができるんだということがわかりました。
と言いながら、友人に助けられまくった
冒頭の搬入、そして搬出の友人と、カレーをくれたり搬出を手伝ってくれた友人カップル、
みんなの助けがなかったら色々取りこぼしてさらに大惨事になっていたのではないかと思います。
なし崩し的に頼る形になってしまったのがありがたくも、申し訳なく、
今回の出来事を振り返って、今後同じようなイベントがあった時
どこまで人に頼るか、お礼の仕方も含めて事前に考える時間を設けなきゃなと思いました。
想像力を働かせたい。
キャッシュレス対応
持ち合わせた現金に限りがあるお客様もいらっしゃるので、キャッシュレス対応も視野に入れて行こうと思いました。
クレジットカード、PayPay、何がいいのか調べて、今後インスタでアンケートを取らせてもらうかもです!
ご協力いただけたら幸いです。
振り返り終わり
対面販売、学びがたくさんありました。
来てくださった方、主催のBarrackさん、
お手伝いしてくださった方々、
みなさま本当にありがとうございました。
もっと楽しんでもらえるような販売方法を試行錯誤していきたいと思います。
11/30、12/1に開催されるminneのハンドメイドマーケットでもお会いできたら嬉しいです。
とても長くなりましたが、振り返りは以上です!
読んでくださりありがとうございました。
しっかり寒くなってきたこの頃、
みなさまご自愛くださいませ〜