
その相手はホンモノですか?
パソコンサポートの仕事に長く携わってきた中で、とても驚かされる経験を何度もしています。
最近では、サポート詐欺に遭ってしまったというお客様に対応した時がまさにそれでした。
サポート詐欺とはこうです。
ネット検索して、表示された結果を上から順次開いて欲しい情報を探していると、パソコンから突然ブザーのような警告音が発せられる。
画面が赤い背景になる。
トロイの木馬に感染しました" とか "セキュリティ警告" などといった利用者が恐怖を感じる文言が表示される。
合成された音声で、マイクロソフト社が警告を出しているかのような内容のメッセージが流される。
電話番号が表示され、ここに電話をすれば解決できるかのようなガイダンスが流される。
そして、指定の番号に架電すると、外国人の女性がたどたどしい日本語で"カードでお金を払えば今こちらから遠隔操作を行って解決できる"という話をもちかける。
パソコン利用者側は相手がマイクロソフトだと信じているので疑いも持たずにその提案に応じてしまう。
犯人側に言われるがままに遠隔操作ソフトをインストールして、相手からの接続を受け入れる設定にする。
以上がサポート詐欺の全貌です。
どこの誰かも分からない相手からの遠隔操作を許可するという事は、信用できる人なのかも分からない人物に住居の鍵を渡すようなもので、絶対にやってはいけない行為です。
私が依頼を受けて対応したお客様は、遠隔操作を受けた結果、ゴミ箱以外のデスクトップアイコンを全て削除された上で、パソコン起動後数分で自動シャットダウンする設定にされてしまっていました。
中にあったデータや写真などをコピーされて盗まれている可能性もあります。
こういった被害に遭わないためには?
今はパソコン以外に多くの人がスマートフォンを持っています。
上記のような不審なメッセージが表示されたら、そこに載っている電話番号をスマホで検索してみるべきです。
検索結果にこういったページが表示されるはずなので、どのような団体からの電話なのか分かります。
インターネットを利用するなら、こういったリスクもある事を事前に学んでおく必要もあります。
管理者のLINE公式アカウント登録


友達登録していただきますとプレゼントを用意しています。
Youtubeチャンネル
フェイスブック
ツイッター
管理者への連絡は以下のお問い合せのフォームからお願いします。
https://happiness-jp.com/