![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121526105/rectangle_large_type_2_1e40e0ee15577932f307009c5959d17b.png?width=1200)
【Keio Fashion Creator×白瀧呉服店】 製作秘話 Part2
9月13日(水)に和服文化の魅力に触れることを目的とした作品撮りとインタビューを行った。
企画の実施にあたっては、都内最大級の呉服店として今年で創業170年目の伝統と歴史を重ねる白瀧呉服店さまに全面的にご協力いただいた。
撮影に用いる振袖を選ぶ際には、呉服店の業務で行われているような顧客の要望に応じた振袖選びを体験するため、くじ引きによるモデルの特徴設定を行った。
「家族構成」「モデルの性格タイプ」「着たい振袖の雰囲気」の3つの設定の中からそれぞれくじを引き、引いたくじの内容に合わせて振袖や小物を選ぶことで、即興で振袖を選ぶことの難しさや和服コーディネートのポイント、顧客の要望を具現化する過程を学んだ。
本記事では、2班の作品をテーマとともにご紹介しながら、作品撮り当日の裏側や参加部員の感想を取り上げる。
作品のテーマ
「仁慈透涼」
引いたくじの内容
-古典柄を好む祖父母と仲良し
-周りの意見を重視する協調型
-華麗
くじの内容をどのポイントで表現しているか
振袖の選び・色の使い:振袖の柄は引いたくじの内容のように古典柄を全面に出したものを選び、柄の華麗さも重視している。色などにおいては直視的に見える振袖の色を黒といった周りから目立たない色を使うことで周りの意見を重視する協調型を表している。しかし、ただ黒のみではなく、重ね衿や帯、帯締めなどにそれぞれ緑、赤などの色をさすことでところどころに華麗さを施している。
どこに着目してもらいたいか
ディレクションのポイント
今回の撮影においては、「周りの意見を重視する協調型」という内容が、奇抜で独特なものを撮りたいという自分の内面と対立していたため、妥協せざるを得ない部分であり最も難しい点であった。したがって、前撮り撮影において最も一般的である、「スタジオでの白背景を用いた撮影」という構図を中心に、その他のディレクションを決めた。
そして、シンプルな背景の中でも「可愛い孫娘」というポイントを前面に押し出すために、ポージングやスタイリング、そしてメイクにおいてモデルの可愛さを「祖父母」の視点から映し出すことに注力した。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788032417-utYaLYvkkk.png?width=1200)
参加部員の感想
李宰源 / 慶應義塾大学 3年生 (ディレクション)
今回のディレクションに参加することは外国人である自分からすれば挑戦であり、学びの場でもあった。外国で消費される振袖のイメージは、主に振袖自体の柄のみにあり、帯や帯締め、重ね衿などの詳細な部分まで知る人はあまりいないだろう。事実、自分もそのうちの1人であったため、モデルやテーマのことを考えつつ振袖を組み合わせるのはとても勉強になった。
一方で、作品撮りを行う上で「協調型」をどのように解釈するかにおいてかなり手を焼いたが、白瀧様の「周りのことを気にする、合わせること」といった解釈を聞いた上で、最終的には「最も一般的な前撮りの撮影方法」に寄り添うことで「周りに合わせる協調型」を表すことに決め、言うなればミニマムに抑えることに徹したと思う。
当日は全チームの中で最初に撮影を行ったため、自分のチームを仕切る立場としてあまり落ち着けず、指示が曖昧であったり、ディレクションの説明が足りなかったりする部分があったと思うが、そこについてきてくれたチームメンバーにはとても感謝している。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788042591-5d5ccGn6Ow.jpg?width=1200)
2023.11.12
【Keio Fashion Creator 関連リンク】
● IG : @keio_fashioncreator
● Twitter : @keio _fc
● HP : keiofashioncreator.com