わからんでもないと使いがち
雨が続いているせいか、微弱な頭痛がボチボチ続いて面倒です。
どうも、DIAUSKEです。
僕のクセとして、誰かの話を聞いていたりする時に『わからんでもない』という言葉を良く使っています。
我がなら使い勝手のいい言葉だなと思っていたりするんですが、話を聞いていると自分には当てはまらないけど納得は出来るという時には使う感じですかね。
否定すると角が立つし、受け入れると自分に嘘をつく事になったりするので、その中立的な共感をする時に使う感じ。と言うか、大体コレなんだよねって最近よく思っている。
特に、上司などの話は否定しずらい時や人もいるので、ある程度の距離感てやんわり終わらせるのが自分が疲れないコツだと思っていたりする。
冷めていると思われるけど、大体の会話に興味がない事が多いので『分からなくもないですね〜』と終わらせるコミュ障には最強のツールだと思っている。
勿論、自分の意見を聞かれたら答える事はするけど、全く反対の意見だと使う言葉を気にするので疲れてしまったりする。
多方面からの視野を持って、色々な考えが出来る事は武器にもなるけど、それを理解して貰えないと自分が孤独を感じてしまう瞬間が無くもない。
結果的にそれが正しかったとしても、後日談になってしまうのでどうでも良くなってしまったりする。
よく良く考えたら、自分から何かしろ言わなくなったのは、そういう場面が多かったからかもしれない。言っても理解してもらえないので言う事をやめるというシンプルなスタイル。まぁ、そんな時もあるよねって思う。
そんな時もあるよねってのも良く使うと思う。
何と言うか、否定しても仕方ないし、現状で起こってしまっている事は事実なので、そう言う時もあるんだ!程度に飲み込んでいく事も必要かなと思ったりしているのかもしれない。
PS5がアマゾンで再販すると聞いたので、仕事をサボりながら見てたけど秒で終わったみたいで、そんな時もあるよね〜と放り投げた。
ポケモンカードも、新弾全部抽選外れているので、株式会社ポケモンは売る気あるのかな?と思うくらい全く買えなくなっているので、そんな時もあるよね〜と思って諦めている。
どうやら、そこまでの執着はないし、諦めもいいみたい。
やっぱり、自分が動いてどうこうなる物でない限りは、変わる事もあるし、予想とずれる事もあるから、仕方ないんだよねって思う。
仕方ない事で許してはいけない事もあると思うけど、許した方が自分が楽になっていくので、ガンガン許していく。寝たら忘れる事の方が多いし。
そんな感じで、天気も悪いけど、そんな時もあるよね〜と生きていきましょう。
最後に。。。
■YouTubeでラジオを配信しています。
良かったという人はチャンネル登録してくれると喜びます!!
昨日のラジオです。
■ブログでも楽しく生きる方法などを発信しています。
今日のブログです。
以上になります!
読んでいただいてありがとうございました!
それじゃ!またねんノシ