![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129308911/rectangle_large_type_2_0148c4710a99b100b544060a4da47ef6.jpg?width=1200)
微量要素の働きについて。
今日は微量要素の働きについて簡単に説明していきます!
微量要素とは?
微量要素とは植物の生育に不可欠な元素のうち比較的、要求量が少ない8元素のことを指します。
微量要素の種類と働き
鉄(Fe)
葉緑素の生成に関与
呼吸やエネルギー代謝に関係
マンガン(Mn)
葉緑素の生成、ビタミンCの合成に関与
生長促進作用
亜鉛(Zn)
オーキシン代謝やタンパク質の合成に関与
色素の合成
銅(Cu)
光合成の促進
呼吸作用や葉緑素の形成に関係
モリブデン(Mo)
硝酸還元酵素の構成元素
根粒菌の窒素固定に関与
ホウ素(B)
炭水化物・タンパク質の代謝に関与
ペクチンや維管束の形成
カルシウムの吸収・転流に関与
塩素(Cl)
澱粉・セルロースなどの合成に関与
ニッケル(Ni)
ウレアーゼ(尿素をアンモニアに分解する酵素)の構成元素
コーヒーで欠乏しやすい微量要素
どの微量要素も生育に必要不可欠な元素ですが、コーヒーでよく欠乏症として現れるのは、鉄・亜鉛・ホウ素です。
微量要素の欠乏症状が現れたら、土壌分析をした後に微量要素資材の施肥や葉面散布を行って対応しましょう!
以上、微量要素の働きでした。
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
川島珈琲研究所