![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129308862/rectangle_large_type_2_96014335301fc61b84a12d348eea95da.jpg?width=1200)
苦土石灰って何の肥料?
苦土石灰とは?
苦土石灰とはドロマイトという岩石を原料として精製された「苦土」と「石灰」を含む肥料のことです。
苦土って何のこと?
苦土とは・・・マグネシウムのことを指します。苦い味がするから、と農業用語らしいです。
マグネシウムは葉緑素(クロロフィル)を構成する元素の一つであり、植物体内で糖やリン酸の代謝にも深く関わっていて、炭水化物・タンパク質・アミノ酸の合成に不可欠です。
苦土欠乏症
下位葉の葉脈間が黄化(クロロシス)する。
リン酸の効きが悪くなる。
生育不良、果実の収量・食味の低下につながる。
苦土過剰症
カリウム欠乏症(拮坑による)
カルシウム欠乏症(拮坑による)
マンガン・亜鉛・ホウ素の欠乏症(pH上昇による)
石灰って何のこと?
続いては、「石灰」についてです。
石灰とは・・・カルシウムを指します。
カルシウムは細胞壁を作るための材料の一つであり、有害物質の生体内中和や、根の生長促進の働きなどもしています。
石灰欠乏症
病害虫への抵抗性が低下する。
若い葉や根の生育が抑制される。
石灰過剰症
カリウム欠乏症(拮坑による)
マグネシウム欠乏症(拮坑による)
鉄やマンガンなどの微量要素の欠乏(pH上昇による)
苦土石灰っていつ必要?
苦土石灰は、石灰質肥料に分類されていて、石灰質肥料はカルシウムを補給するという目的は勿論ですが、土壌酸性矯正(pHを上昇させる)のために使用されることが多いです。
石灰質肥料には、苦土石灰の他に、生石灰・消石灰・炭酸石灰(炭カル)・有機石灰などがあります。
苦土石灰は、「酸性矯正したいし、マグネシウムも同時に補給したい!」という時にはぴったりな資材ということですね。
ただし、生石灰や消石灰に比べてアルカリ分が低いため、酸性中和力が比較的弱く、ゆっくり効き目が出る(遅効性)という点では注意が必要です。
ということで以上、苦土と石灰の説明でした!!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
川島珈琲研究所