![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170910264/rectangle_large_type_2_512715c7837fea6c9cb912fee35452d1.jpeg?width=1200)
9文型の提案
9文型:
主語+述語┬自動詞┬SV ---------------------------------------1)
│ ├SVA --------------------------------------2)
│ ├SVC -------------------------------------3)
│ └SVCA -------------------------------------4)
└他動詞┬単一他動詞┬SVO --------------------5)
│ ├SVOC ------------------6)
│ └SVOA ------------------7)
└多重他動詞┬SVO₁O₂ ---------------8)
└SVO₁O₂O₃ ------------9)
☞「述語」<「述語動詞」
文要素(element):
💡"水を得た魚”と言うように、淡水魚である鯉にとっての清らかな池が最適な生息環境(habitat)であると同様に、語類(品詞) がそれぞれの機能の本領を発揮する最適環境が文要素(sentence elemens)である。
・Ohtani is in his element when he is playing baseball.
(大谷は野球をしていると、魚が水を得たように本領を発揮する。)
・Mr.Brown was a good teacher, but he's out of his element as a principal.
(ブラウン氏は良い教師だったが、校長としては場違いで、丘に上がった河童だ。)
文要素:入る語類(品詞)
S:主語(Subject):名詞句・節 / ing動名詞 / 名詞的to不定詞
V:動詞 ( Verb ):動詞句 ⇒動詞句の意味階層構造
C:補語 ( Compliment ):名詞句・節 / 形容詞 / ing分詞 / to不定詞
O:目的語 (Object ):名詞句・節 ⇒名詞句の統語構造
A: 付加語 ( Adverbials ):必須副詞辞<副詞類⇒副詞類の統語論的分類
(M): 修飾語 ( Modifier ):非必須・随意副詞
1) She is expecting in April of next year.
2) She's now in maternity blues.
3) She is big with baby.
4) She gave birth to a baby.
5) He helps her to take care of their baby.
6) He had not been aware of her being pregnant for some time.
7) In the early days of the baby's birth, he gave a wide berth to the baby.
8) She carefully gave the baby a bath.
9) The dude bet me twenty bucks ( that ) we would get a divorce.
┌動詞句:<be助動詞+ing分詞>のまとまりでV
1) She / is expecting / ( in April of next year) .
S V (M)
2) She /'s (now) / in maternity blues. ☞She is in blue.憂鬱な状態にある。
S V (M) A S V A
┌出産前はØ物質名詞Øで不可算
3) She/ is / big / with baby.
S V C A
4) She / gave / birth / to a baby.
S V │ O A │
│ └出産後は個体認知されるのでa物体名詞Øで可算
└Ø抽象名詞Ø
✕ She gave a baby birth. ⇒十月十日かけて出産するのでto+到着点が必須
┌─a事象/出来事名詞Ø
◯ She / gave / him / a kiss.
S V O₁ O₂
✕ She gave a kiss to him.
└ "接吻"は接触動作なので距離感表示のto前置詞句は不可
◯ She / gave / an air kiss / to him. "投げキス"ならto+到着点前置詞句が必須
S V O A ┌to不定詞
5) He / helps / her / to take care of their baby. ☞間接的手助け to take...
S V O C [ v c a ] ☞直接的手助けØ take…
┌─深皿( dish ) の他、食器類のthe類集合
5.1) I / helped / her / to do the dish. ☞do the 家事「家事をする」
└to不定詞
5.2) I / help / her / do the dish.
└Ø不定詞
5.1) 僕は彼女が食器洗いするのを(台所に皿などを運んで、間接的に)手伝った。
5.2) 僕は彼女が食器洗いするのを(一緒に直接的に)手伝った。
☞ボリンジャー原則(略・ボリ原則):「形が異なればそれぞれ意味が違う」
☞do the 家事「家事をする」
do the┬housework:家事全般をする
├chores:雑用をする
├cleaning:家の掃除をする
├vacuuming:掃除機をかける
├laundry:洗濯する
├grocery shopping:食料品の買い出し
├cooking:料理する
├dishes:食器洗いをする
└bedmaking :ベッドメイクする
┌過去完了形
6.1) He / had not been / aware / of her being pregnant / (for some time).
S V C A [ s v c ] (M) ☟
6.2) He/was/afraid/of holding the baby (because he was afraid he’d drop it). [ S V C A ([M s v c [s v o] ])]
☞話者にとって赤ん坊の性別が不明の場合itと指示代名詞を用いる。
7) (In the early days of the baby's birth,)/ he / gave/ a wide berth /to the baby.
(M) S V O │ A
└a 物体名詞Ø
8) She / (carefully) gave / the baby / a bath. (停泊場所)
S (M) V │ O₁ │ O₂
│ └a 事象/出来事名詞Ø
└the 物体名詞 Ø
☞ a bath :風呂(事象/出来事名詞)
☞ a berth Ø:停泊場所(物体名詞)
☞ Ø birth Ø:誕生(抽象名詞)
dollars┐ a事象/出来事名詞Ø┐
9) The dude / bet / me / twenty bucks / ( that ) we would get a divorce.
[ S V O₁ O₂ [ O₃ s v o ]]
[S] :┬S: The dude
├V: bet
├O₁: me
├O₂: twenty dollars
└O₃┬( that )
├s: we
└v: would divorce.
目的語を3つ取る動詞bet:
グランド・ニューセンチュリー英和辞典(第2版)(GCE.2005.p136)で、目的語を2つ取るbetの例文と並べて、目的語を3つ取るbetの例文を提示している。
bet A that節:きっと…だとAと賭けをする
a) I'll bet you (that) you're wrong about that.
S V O₁ O₂
b) He bet me twenty dollars (that) I wouldn't do it.
S V O₁ O₂ O₃
a) 賭けてもいい、君は間違っているよ。
b) 彼は僕がそうしないだろうと僕を相手に20ドル賭けた。
1) 彼女は来年4月に出産予定だ。⇒(出産を)期待している
2) 彼女は今、マタニティブルーになっている。
3) 彼女は子供を孕んでお腹が大きい( 妊娠している)。
4) 彼女は赤ん坊を産んだ。
5) 彼は彼女が赤ん坊を世話するのを手伝う。
6.1) 彼は彼女が妊娠していることに、しばらく気づいていなかった。
6.2) 彼はびくびくして赤ん坊を抱いた、落としてしまいそうで怖かったのだ。
7) 赤ん坊の誕生当初は、彼は赤ん坊に距離を置いて敬遠した。
8) 彼女は赤ん坊を注意深く、お風呂に入れた。
9) あいつは僕を相手に20ドル賭けるって言い張ったんだ、僕らだったらきっと離婚するだろうって。
⇒日本語は世界で最も難しい言語である!?
⇒日本語と英語の特徴
⇒語句順訳のすすめ
⇒象は鼻が長い英語構文
⇒無標主題と有標主題
⇒be動詞:措定文と指定文
⇒語類(品詞)の分類:閉鎖系 / 開放系
⇒動詞の定性による分類・活用するか否か?
⇒動詞句の意味階層構造
⇒助動詞の分類:機能 / 法 / 準助動詞
⇒英文パターン:暗唱ドリル