asの分類
画像:Copyright © 2014 ホビーチャンプへの道 フィギュア All Rights Reserved.
(AI解説) 英語の「as」の語源は、西ゲルマン祖語の「allswa(完全に、まさしく同じ)」という言葉です。古英語の「(e)alswā」から発達し、中英語の「alswo」「also」「als(e)」の短縮形として派生しました。
「as」には、次のような意味や用法があります。「~につれて(比例)」、「~すると(時)」、「~なので(理由)」、「〜の限り(限定)」、「~のように(様態)、「確かに~だが(譲歩)。
「as」は、原因と結果がイコールの関係にある場合に原因の接続詞として使用されます。また、「as」は「when」や「while」よりも厳密に同時であることを強調する表現としても使用されます。(以上、AI解説終了)
接続詞としてのasの意味・用法の覚え方
ひ「~につれて(比例)」
と「~すると(時)」
り「~なので(理由)」
限り「〜の限り(限定)」
よう「~のように(様態)」
じ「確かに~だが(譲歩)」
⇒一人限り、用事
asの用法
┬1) as (副詞) + 形容詞:同程度~程の
├2) as (前置詞) + 名詞句┬2-1) 同一関係~として
│ └2-2) 直喩~のような ⇒比喩
├3) as (接続詞) + ┬完全sv節┬3-1)同時進行・比例~につれて
│ │ ├3-2)同時~の時
│ │ ├3-3)随伴理由~なので
│ │ └3-4)範囲内~の限り
│ ├準完全sv節─3-5) 既知~するように様子
│ └不完全sv節─2-6) 譲歩~にも拘わらず☞理由の場合もあり
└4) 関係代名詞┬情報限定
└情報追加
(下記の番号は上記の番号には呼応していない。)
1) Mao was as tall as Yui was.
2-1) Mao as well as Yui was shorter than Sue (was).
2-2) Mao and Yui were shorter than Sue (was).
3) Sue was taller than Mao and Yui were.
4) Sue was the tallest of the three.
5) No other girls in BABYMETAL were as (/so) tall as Sue was.
6) No other girls in BABYMETAL were taller than Sue was.
7) Sue was taller than any other girl in BABYMETAL.
8) Sue was the tallest in BABYMETAL.
⇒富士七景(比較)表現
1-1) MaoはYuiと同じ位の背の高かさだった。☞相対的な背の高さ
1-2) ✕MaoはYuiと同じ位、背が高かった。☞絶対的に高身長ではないので✕
2-1) MaoはYuiと同様にSueより背が低かった。☞Y as well as Z≒ not only Z but also Y ;動詞はYを受ける。
2-2) MaoとYuiはSueより背が低かった。
3) SueはMaoとYuiより背が高かった。
4) Sue は3人の中で一番背が高かった。
5) Sueほど背の高い子はBABYMETALにはいなかった。
6) BABYMETALの中でSueほど背の高い女の子はいなかった。
7) SueはBABYMETALのどの女の子よりも背が高かった。
8) SueはBABYMETALの中で一番背が高かった。
相対的比較
BABYMETALのMAOMETALもYUIMETALも160cmには届かない身長であり、客観的に”背が高い”わけではなかった。tallもそうだが、oldなどもあくまでも比較の相対的基準・観点(身長は/年齢は) である。例えば生後6ヶ月の赤ん坊(baby)のEmmaと生後1年でよちよち歩きの幼児(toddler)のTomを比べて、こういう比較表現をする。
9) Tom is older than Emma.
10) Tom is four months older than Emma.
11) Tom is older than Emma by four months.
9) トムはエマより年長で先に生まれている。
10) トムはエマより4ヶ月先に生まれている。
11) トムはエマより年長で、4ヶ月先に生まれている。
☞aka (Also Known As )+別名(~として知られている、Z~ことY); a.k.a.とも表示
Stephen King, aka Richard Bachman, is a well-known author.
「スティーブン・キング、別名リチャード・バックマン(リチャード・バックマンことスティーブン・キング) は、よく知られた作家である。」
⇒修辞的な比較表現
⇒比較の基準値;てんびん秤の分銅
⇒ (as) X as Y の直喩的比較慣用句
⇒前置詞としてのas
⇒接続詞としてのas
⇒関係代名詞としてのas