見出し画像

複節文;条件節の分類、仮定法を含む

[条件節 [ 帰結節] ]
0) [ Xなら、[ 必ず・常にYである]。](不変の真実)
1) [ もしもXなら、[ 概ねYである]。](可能性大)
2) [ 仮にXなら、[ Yだろうに…]。](現在の事実に反する仮定)
3) [ 仮に過去にXだったなら、[ Yだったろうに]。](過去の事実に反する仮定)
4) [ 仮に大過去にXだったなら、[ 過去にはYだったろうに]。]

混合型
5-1) [ 現在Xだとすれば、[ 過去にYだったのだろう]。]
5-2 [ 過去にXだったとすれば、[大過去にYだったのだろう].]

0) 水を温めれば、摂氏100度で沸騰する。
1) 雨が明日降れば、僕は外出しない。
2) もしも僕が君なら、その子を産むだろうに。
3a) もしももっと早く出かけていれば、ここに時間通りに到着していただろうに。
3b) 学生時代にもっと英語を勉強していれば、今頃はもっと英語が上手くなっていたかもしれないのに。
3c) もしもその墜落した飛行機に乗っていたなら、僕は今、この世にはいなかっただろう。
3d) もしも彼女があの事故で死亡していなければ、今年で20歳になっていただろうに。
3e ) もしもあの時、彼が浮気をしなければ、今でも一緒に楽しく暮らしていたでしょうに。
4) あの時、心を入れ替えて勉強していなければ、君は、去年、入試に現役で合格することはなかっただろう。

混合型
5-1) 彼女が子供を連れて実家に戻っているとすれば、奴はかなり酷いことをしたのだろう。
5-2) もし、僕がこの問題を知っていたら、事前に君に伝えていただろう。

0) If you heat water, it boils at 100 °C.
1) If it rains tomorrow, I won't go out.
2) If I were you, I would give birth to the baby.
3a) If you had left earlier, you would have arrived here on time.
3b) If I had studied English harder in school, my English would be better now.
3c) If I had taken the crashed plane, I would not be in this world now.
3d) If she had not been killed in that accident, she would have turned twenty this year.
3e ) If he hadn't cheated on me then, we would still be happily living together.
4) If you hadn't changed your mind and studied hard back then, you wouldn't have passed the entrance exam as an active student last year.

混合型
5-1) If she's back at home with her kids, he must have done something pretty terrible.
5-2) If I knew the matter, I would have told you before.

☞条件節の一部として仮定法を説明する英米の一般向けの英文法参考書やYouTube動画のほうが分かりやすい。

English for Everyone: English Grammar Guide: A Comprehensive Visual Reference (DK English for Everyone) Flexibound (§29−33)


やってればよかったorz 後悔のshould've仮定法過去完了形
複節文の主節と従節のマッピング ([地[図]]化)


いいなと思ったら応援しよう!