
家での様子〜ボールとの触れ合い…室内サッカーアイテム
サッカーにどんどんはまっていく息子。
近所のスクールに入り、そして個人技を磨くスクールにも通い始めました。
ここでサッカーにどはまりした、そしてサッカー大好き、サッカー命になってしまった息子の家での様子をお伝えしていきます。

とにかく、ずっとボールを触る。
室内なので蹴ることはできませんが、ずーっと足技を覚えては試し、ドリブルしたりしてましたね。

室内用のミニゴールが欲しいと言われたので、当時誕生日プレゼントでレプリカユニフォームと一緒に贈りました。
壊れやすいので、これは二代目ですかね?
真ん中にある小さい布ボールがセットで二つついてました。
このボールのおかげで、キックが得意になったんです。

練習が雨でお休みになったら、この作戦ボードで楽しんでました。

雨の日や、夜室内でボールを触れない時間帯はこれ!
最初は操作も難しくて、一点も入れれず不機嫌になっていましたが、初ゴールした日には嬉しそうにその選手のゴールパフォーマンスをしていました。
家にいる間もずっとサッカーです。
ドリブルしながら家中動き、お行儀悪いですが食事中も足でコロコロ、トイレに行く時もドリブルしながら、ヒートアップしてお風呂用もボールが欲しいと言い始めたくらいです。
室内用のミニゴールと布製のボールとゴムボール、ほんとにこれでキックが上手くなった気がします。
当時サッカー始めたばかりの頃は、本田圭佑選手を好きになり、無回転シュートに憧れ足の色んな場所でボールを蹴り、アウト回転がかかったとか、無回転だったとか、いろいろ自分で研究してました。
とにかくボール大好きで、しなさい!とか教え込んだわけでもないのに自発的に練習し、のめり込む感じです。
最初、見返すために練習→努力をしてきてたのですが、
そのうち
練習=遊び
になってきたんじゃないかと思ってます。
息子は努力じゃないんです。
サッカーの練習と言われている、ボールを蹴る、ボールに触る、ドリブル全ては息子にとって遊びなんです。
普通の子供達が、遊びや、ゲームが好きっていう感覚なんです。

試合の前日は、ユニフォーム+キャプテンマークも一緒に。
スパイク新調した日はスパイクも。
これもよく、キャプテン翼の影響でしょ?笑
とか思われるかもしれませんが、キャプテン翼がアニメで新しく放送される前幼稚園児の頃からなんです。
とにかく、運動神経が悪いがサッカーに対する愛情だけは日本代表レベルだと思います。
そのサッカー愛が、色んな環境と素晴らしい指導者に恵まれ、
好きこそ物の上手なれ
で、周りは驚くほど成長していってるのではないか…うん…いや、まだか💦
まだ周りは気づかないかもしれませんが、確実に成長していってるんです。
雨が降れば、練習無いと泣き…
てるてる坊主を作ったり、本当にサッカーのことしか考えてません。
今日紹介したこの記事の話
6年経った今も、何一つ変わっていません。
こんなにサッカー大好きなんだから、サッカーの神様早く微笑んでーと思っていましたが、ほんとにここまで来るには長く険しい道のりでした。
こんな小さな純粋な子に、これでもかってくらい試練を与え続けてくれてます。
今もまだまだ険しい道のりを修行中ですが確実に良い方向に進んでると思ってます。
次の記事は
スクールの様子、成長具合など記事に書きたいと思ってます。