
はっとふた息
「一息つける瞬間」
みなさんはどんな時ですか?
家でくつろいでいる時、
お酒を飲んでいる時、
タバコを吸うとき、
色んな一息つける瞬間て、
至高の時間ですよね。
僕が今日伝えたいのは、
その瞬間を絶対に大切にして欲しいということ。
みんな疎かにしちゃいがちなんですよね。
それぞれの立場があり、
やらないといけないことがたくさんとある中で、
その瞬間を大切にできていない事が多いと思うんです。
マイペースに生きる
これって凄く難しい事なんですね。
でも「マイペース」を分かっている人はどれだけいると思いますか?
自由気ままに、フラッと、のんびり屋さん。
社会からすれば、悪い印象を持たれがちだと思いますが、
それはなぜか。
そもそもマイペースの概念を理解できていない人がほとんどなんですね。
じゃぁマイペースってなんなの?っていうと、
自分の人生を俯瞰して見た時に、
自分がどの現在地かを把握して、
やるべきことをやれているか
そのスピード感を自分で保ち、継続するのが本質なんです。
例え話だと、
「うさぎとかめ」
日本人なら誰もが知っているのではないでしょうか。
うさぎは遅いスピードで山頂を目指し、うさぎは凄いスピード感で山頂を目指し、一見うさぎが早く到着するかと思いきや、
かめがうさぎより早く到着するという話。
ここの本質は上記でお伝えしました。
かめのペースは、かめなりのペースなんです。
マイペースなんです。
結論をお伝えすると、
「マイペース」を実行するには、
”ふた息”つける瞬間を大事にすること。
ここでのふた息とは、
一息つこうとすると難しいので、
ふた息つこうとすることで、
確実に一息はつけるよねっていう感じです。
誰か休んでるから、自分も休む。
誰か仕事してるから自分も焦らなきゃ。
大学や学生の環境は凄く難しい。
集団心理から
「~しないといけない」
と思わせられるから。
合わせましょう。
「誰か」ではなく、「自分」に。