見出し画像

【適塾 訓戒 第一条ー「道のため、人のため】千年に一人の人物 橋本左内先生が学んだ人生の道場!

【適塾 訓戒 第一条ー「道のため、人のため】千年に一人の人物 橋本左内先生が学んだ人生の道場!

医者がこの世で生活しているのは、人のためであって自分のためではない。決して有名になろうと思うな。また利益を追おうとするな。ただただ自分をすてよ。そして人を救うことだけを考えよ」

尊敬する蘭(オランダ)医者だった緒方洪庵先生が大坂でひらいた「適塾」(今の大阪大学)には12箇条よりなる訓戒がありました。250通以上残っている洪庵先生の手紙の多くにも「道のため、人のため」と結ばれています。

適塾とはもともと医師を志す若者を集めていたのでこのような訓戒が真っ先にきているのですが、やがて「適塾」の評判は日本中に広まりました。
なにしろ西洋学を志す人材が全国から1,000人も集まりました。記録をみるだけでも、橋本左内、大村益次郎、箕作秋坪、大鳥圭介、福沢諭吉などなど、そうそうたる人材が適塾で育っていったわけです。
「適塾」がなぜこれほどまでに人気を集めたのでしょうか。

人間・緒方洪庵先生の徳の高さもありますが、自由競争の魅力が若者を刺激したとも言われています。
「門閥制度は親の敵(かたき)でござる」と福沢が言い続けたように、身分や家柄を大事にする江戸時代にあって、「適塾」には身分などまったく関係ありません。自由な空気にあふれ、学問の実力だけが問われました。塾生たちは、喜びと興奮をもって学問を楽しんだことでしょう。

「適塾」の新人塾生は、まず8級からスタートします。最初は語学(オランダ語)を学び、月に6回、「会読」と言って何人かが集まって蘭書を訳します。その出来不出来で学力を競い合い、等級がつけられるのです。

一級が一番上なのですが、各級ごとに「会頭」が設けられ、塾生全部を代表して「塾頭」を設けていました。実力が一目瞭然に分かる仕組みが若者を刺激したことでしょう。

「これ以上できないというほどに勉強もした。目が覚めれば本を読むという暮らしだから、まくらというものをしたことがない」と明治になって福沢諭吉が語ってました!

「道のため、人のため」の医者の心得を今の医療社会にも引き継いで欲しいと願います。

師から弟子へ、親から子へ、そして次世代へ
そうやって継承されてきました。

かんながら ありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!