マガジンのカバー画像

【全15回完結しました】WEBディレクターズガイド

15
元々は前職で、WEB初心者だった後輩がWEBの案件の打診を受けたことがきっかけで、指南書代わりに作ったパワーポイントのスライドが始まりでした。(私はプロジェクトの途中で移ることが…
運営しているクリエイター

#制作会社

WEBディレクターズガイド#6「スケジューリング」

まえがき1か月ほど間が空いてしまいましたが、年内には15回完結を目標に書いていきたいと思っています。本シリーズはWEB制作を15のフェーズに分けて行う予定ですが、合併して書く回もあるので厳密に言うと本編は13回になります。残りの2回は番外編と最終回としてのあとがきになります。残りは以下を予定しています。 「#7:プロトタイピング」~こんなはずじゃない!!を防ぐために~ 「#8:原稿整理・実装」~コンテンツの品質がここで決まる~ 「#9:動作検証・デバッグ」~見るべきポイント

WEBディレクターズガイド#3「プレゼン」~#4「受注」

■プレゼンテーション(提案)の場についてここに至るまでのプロセスはこちらのバックナンバーをご参照ください。 WEBディレクターズガイド#0「イントロダクション」 WEBディレクターズガイド#1「ヒアリング」 WEBディレクターズガイド#2「企画・調査」 プレゼンテーションは準備した企画をお客様に提案する場です。 相手が「どういうサイトになるか?何をする必要があるか?」イメージできる場を目指します。相手のUXを向上するべく一連のストーリーを説明しますが、この回は失敗踏まえた私

WEBディレクターズガイド#2「企画・調査」

こんにちは、連続の更新となりますが宜しくお願いします。今回は#1の「ヒアリング」で収集した情報を元にお客様への提案を制作する「企画・調査」の回になります。一つひとつのテーマを掘り下げると深くなりますが、それぞれのテーマに関しては改めて書かせて頂こうと思います。ざっと網羅しますので多少長くなりますがお付き合い頂ければ幸いです。 過去経験してきた案件は100~1000万円規模の中規模サイトが多かったです。よって、これから記載すること以外にも求められることがあるかもしれませんがそ

WEBディレクターズガイド#1「ヒアリング」

こんにちは、2週間ほど空いてしまいましたが今回はWEBディレクターズガイド#1「ヒアリング」について書きたいと思います。文字ばかりですが、読み物的に読んでいただければ幸いです。 突然ですが、ヒアリングっていうと何を連想されますか? なんかこう…Hear(聞く)…みたいなことであったりとか、 Hearing(聞いている)…みたいなことをイメージされるかもしれません。 WEB業界にいると当たり前のような言葉ですが、実は一般ではそこまでヒアリングという言葉は浸透していないのでは

WEBディレクターズガイド#0「イントロダクション」

WEBディレクターとして活動を始めてから10余年が経過するのですが、先日後輩にWEBディレクションに関して体系化した資料を作った(制作期間が3~4日程だったのでかなり端折りましたが)事から、こちらでもその工程を記していこうと思い立ち、全15回のシリーズを始めていこうと思います。 対象は、新米WEBディレクターです。自分がどこの工程をやっているかがわかる、WEB制作の過程でハマった時、、、うしたらいい??のヒントになれば幸いです。 連載周期は不定期なので自分のペースに合わせ