マガジンのカバー画像

【全15回完結しました】WEBディレクターズガイド

15
元々は前職で、WEB初心者だった後輩がWEBの案件の打診を受けたことがきっかけで、指南書代わりに作ったパワーポイントのスライドが始まりでした。(私はプロジェクトの途中で移ることが…
運営しているクリエイター

#ホームページ

WEBディレクターズガイド#13「本公開」

約1か月ぶりの更新となりました、11月は光の速さで過ぎ去った気がしています。ようやく更新ができる余白が生まれた、と、同時に今年も残すところ後1か月になりました。本当に1年早いですね。また1つ空気感が変わった気がします。街に出るとクリスマスムード一色になっていますが、季節の移り変わりもデジタル(WEB)系の進歩を感じる上で重要な要素だなぁと近頃感じます。 さて本題です。今回は、これまで様々なステップを踏み制作してきたWEBサイトをいよいよ世界に向けて公開する本公開のステップに

WEBディレクターズガイド#12「ユーザーテスト・調整」

はじめにこのディレクターズガイド記事としては11回目になりますが、途中工程を合体させたりしているので、工程としては12番目になります。(ややこしいですね。。。)バックナンバーは下記リンクから見て頂ければと思います。 残りあと4回になりますが、 ・12回目/13:本アップ…本番公開時に焦った事&気を付けるべきポイント ・13回目/14&15:請求&運用…WEBディレクターが知っておくべきお金の話、生まれたてのWEBサイトを育てていくために ・14回目/番外編:用語集…最低限W

WEBディレクターズガイド#10&11「テストアップ・修正」

まえがき6月にスタートしたWEBディレクターズガイドもようやく10回目となりました。ヒアリングからプレゼン、受注、設計・デザイン、コンテンツ整備、デバッグと書いてきましたが、今回はテストアップ・修正の回になります。 もちろんここまでの工程で、随時お客様とは打ち合わせを重ねて作業スコープや仕様などを握り合った上で進むのですが、ディレクターズガイドではあまりその辺りには触れず、どちらかというと各工程でWEBディレクターとして抑えておくべきポイントにフォーカスを当てて書いてきまし