Mac Fan2024年9月号で、記事執筆の資料整理に「NotebookLM」を使ってみました
Mac Fan 2024年9月号が発売されました。今回私は第1特集「[マニアのための]Appleプロダクト大全」にて、iPadとApple Watchのパートを書かせていただきました。Mac、iPhoneからソフトやサービスまで、いまのAppleの全貌がわかる大特集です。お手元に置いておく価値ありの一冊です!
私が担当したiPadは現在4モデル。Apple Pencilが4モデル。Apple Watchは3モデルとバンドが18種類。紹介記事を書くには、前モデルまでの経緯も踏まえて特徴を把握しなくてはならないのですが、さすがに憶えていられる量ではなく……。なので、Appleの製品仕様やプレスリリース記事と首っ引きで、まずはスペックの整理と比較からやるわけです。でも、iPadやApple Watchも世代を重ね、ラインアップも増えて、バラバラに存在する情報の所在を把握するだけでもけっこう大変なんですよね。
ということで今回試しにAIを活用してみました。使ったのはGoogleが提供している「NotebookLM」です。取説や論文を読み込ませたりするレビューでご覧になった方も多いのではないでしょうか。今回はこれに、公式のWebサイトや製品仕様、プレスリリースなどを読み込ませてみました。
具体的には、NotebookLMを開いて「新しいノートブック」を作成。「アップロード元」でソースのタイプを選択し、資料となるURLやドキュメントをどんどん追加していきます。
そして、チャット欄に質問を入力すると……
「11インチiPad Air(M2)と、iPad Pro 11インチ(第4世代)のスペックの違いを5つ挙げて」
「Apple Pencilのモデルと、それぞれの特徴を教えて」
という感じで、与えられたソースから該当する情報をまとめて提示してくれるので、探すのがとても楽ちんです。自分専用のApple製品に詳しいアシスタントが誕生したような印象です。もちろん元の情報に当たって真偽を確認するのは必須です。たまに間違えてるし、「提供されたソースにその情報はありません」と回答されることもあります(あるよ!)。
当然これで終わりではなく、ここからが自分の仕事です。ユーザー側がそのスペックにどんな意味を見いだすのか、前モデルとの差異のどこに価値があるのか、製品の変化からどんな意図が読み取れるか……。整理した情報に何を見いだせば面白いと感じられるか、という部分を私が人間として考え書いていくわけです。まあでも、このへんもうまい文章生成AIがやってくれるのかもしれませんけど。
なんかこれだけ読むとかなり仕事が楽になったみたいに見えるかもしれませんが、そんなにスマートに仕事をしているわけではないです。泥臭く紙にメモして並べてみたり、ざっくりなスペック表をプリントアウトしてポイントを書き込んでいく、みたいなこともさんざんやっています。いくら資料がサッと上がってきても、自分が納得してないとそこから作文はできないですよね。AIによる効率化のボトルネックは人間なんだな……と思いました。