![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73613102/rectangle_large_type_2_cf67e13d7e443e3f75c7414e0984b3a0.jpeg?width=1200)
「青春は海にある」2022/3/5
週末恒例、10kmお散歩Day。辿り着いたスタバで例の「さくらストロベリー白玉フラペチーノ」を食べたんですがなにこれうまァ!?!?!? もちもちのもち!!! もっちり・オブ・ザ・イヤーじゃん……。
『VRChatガイドブック』をパラパラと読み始める。IDの取得方法や注意点、VRChat初心者にありがちな失敗なども考慮した導入になっており、マジマジの「ガイド」だった。僕が始めるときにも欲しかった……!
基礎用語集に書かれている【チュートリアル(1000時間)】で笑った。
なるほど……謙遜表現だったのか……そういえばしばらくチェックしてなかったけど、自分は今どのくらい遊んでるんだっけ……?
![](https://assets.st-note.com/img/1646490998146-22kwHAJsVe.png)
はい。
その着せ替え人形は恋をする #8「逆光、オススメです」
青春してんねぇ!!!!!!!!
登場人物みんなかわいい。特に五条くんな。言うまでもなく。
ノリと勢いで海に行きたくなるのは我らサイタマゲットー民だけかと思いきや、そんなことはなかったらしい。大学時代、都心で朝まで飲んだあとに、「海行くべ!!」と埼玉人な友人と2人で早朝の東京湾へと繰り出したのを思い出した。ちなみに江ノ島ではない。有明である。ビッグサイトである。ただのオタクだった。しかし青春だった。青春は海にある。
8話を見ていて、写真を撮りに街へ繰り出したくなった。久々に。こんなご時世になる前は季節を問わずお散歩カメラと洒落込んでいたので、その欲求を久方ぶりに刺激された感じ。
VRChatで写真を撮りまくっていてそう感じることはなかったのに、アニメを見たことで「現実の街へ写真を撮りに行きたくなった」のは、考えてみるとちょっと不思議かもしれない。VRのほうがよっぽど空間的で現実的なのに、平面のアニメのほうが「リアル」の行動に紐付けられている。
「その着せ替え人形は恋をする」作者・福田晋一の初インタビュー!
作者さんのめちゃくちゃ嬉しい楽しいありがたいヒャッハー!な気持ちが伝わってくる、素敵なインタビュー。作品の根っこの部分に、いろいろな意味での「肯定」があるのが本当に好き。
そしてごじょーくんの環境はそういった意図でああなっていたのね……。幸せになってくれ……。
当初は新菜にも友達がいる設定だったんですが、衣装製作の作業に困ると海夢よりもどうしても友達に相談してしまう流れになってしまって、海夢と2人で協力してなんとかする、という状態が生まれなかったので、新菜を追い詰めるために友達も両親もなくしました。
ダルビッシュが語る、心身の不調を『フォートナイト』に救われた話
スマホで初めて、PS4へ。フレームレートを気にするようになりPCに……ってガチだーーー!! と思ってたらマシンスペックまで掲載されててマジのガッチガチだった。エンジョイ勢(ガチ)だ……。
最高に受けてみたいオファーで笑っちゃった。
「ダルビッシュが『フォートナイト』の話をしたいと希望しているのでインタビューをしていただけませんか?」
#特化Vの会
#特化Vの会 沢山のご視聴&タグ参加&凸参加ありがとうございました!!
— バーチャル花魁由宇霧(ゆーぎり) (@oiran_yugiri) March 5, 2022
これは由宇霧の企画というより特化型VTuberさんみんなの居場所になっていけば良いなと思うので、これからもよろしくお願いいたします!
また次回のスケジュール決めたら告知しますね〜!
https://t.co/CSh6HfQngw
由宇霧さんとIMAGINAさんが共同で開いていたTwitterスペース「#特化Vの会」がおもしろかった。
アルゴリズムやブランディングを意識して「特化」していく話、なんとなく既視感があると思ったら、2010年代の「雑記ブログ」vs「特化ブログ」の構図と同じだった。
というかたびたび呟いていたけれど、やっぱりVTuber活動も広い意味での「ネット活動」のひとつに過ぎなくて、過去にブロガー界隈や生主界隈で人気だった人が同じように成功するのも必然なんだろうな……。
混ぜっ返すみたいなのでツイートはしなかったけれど、そもそも「VTuber」を名乗るという選択がある種の「特化」であり、同時に(良くも悪くも)VTuberファン以外にとっての壁になっている説……?
とりあえずプラットフォームを使い分けられる人は強いよね! YouTubeチャンネルを得意コンテンツに特化させつつ、配信アプリやnote、Podcastをサブ/B面として活用できる人。
そういった別プラットフォームの存在も考慮すると、実はガチの「特化型」は一部に過ぎなくて、「ハイブリッド型」が大多数なのでは……?
MidnightFragment / ミディ
おしゃれミュージック!! 思わず体を揺らしたくなるゴキゲンなサウンドをうっかり夜に聞いてしまい、しばらく揺れ続けることになった。
MVの色合いがこれまた好っき。全体的に青みがかった深夜の街の温度感。べりーすたいりっしゅ。
A9A9A9 / 雨ニマケテモ
久方ぶりの新曲だヨッシャアアアアアアアアアアアアアアアアア
数年に1回くらいのペースでやたらとぶっ刺さるバンドサウンドと出会う傾向にあるんだけど、雨ニマケテモもそのひとつ。
楽曲からしてド直球に好みなのに、SHiNOさんの歌声がこれまたいいんすよ……。よく通る安定感のある声に、サビでガツーン! と乗っかってくる感情の揺らぎがダイレクトに伝わってくるかのような抑揚に「ウワ~~~~~~!!!」ってなる感じ。ちいかわじゃないよ。
音楽知識がないので適切な言葉を知らないのだけれど、多分何かしら共通点はある……のかな?
【手描きカービィ】すれ違った親子の物語【ロボボ】
泣いた。
『星のカービィ ディスカバリー』、楽しみですね……今回もまた鬱い背景とかあったりするのかな……。
やべえロボボの話したくなってきた~~~~!!
銀河に……ねがいを……
でもアルセウスがなんか呼んでる気がするので行ってきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![けいろー🖋フリーライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98704622/profile_1502259c4270c04a681efb009ecdd383.png?width=600&crop=1:1,smart)