見出し画像

さぁさ踊ろう、バタフライダンシング|これ見た日記|2025/1/13-19

【これ見た日記】とは
ある1週間のあいだに見た、聴いた、読んだ、体験したコンテンツをゆるっとまとめた、筆者(けいろー)の個人的なインプットの記録です。




音楽

さとう。「マイク前」

  • とある2024年の音楽まとめ記事を読んでいたところ、「ステージ」で知ったシンガーソングライターさん。「おっ」と気になり、YouTubeチャンネルで楽曲聞いていったなかで、特に刺さったのがこちら。

  • 「いろいろな“マイク前”でがんばっている人たちに向けた応援歌」と受け取り、聴いていて込み上げてくるものがあった。自分はそんなにマイクに向かっているわけでもないのにねえ……。

  • 一語一句見落とすな 言葉はお前そのものだ」。これが、自分にとってのキラーフレーズだったかもしれない。

それでも なんのために? ただ、誰のために? わかりたいから立つんだ、マイク前

ルンルン「新天体」

  • 新鮮なちょまラップだーーー!!!

  • 絶妙な言葉選びが鋭角に刺さる。ずるい。

  • 「孤独が手をとってくれたあの日から 僕は僕の孤独が誇らしいんだ」のフレーズが、あったかくって……あったかくって……ちょまは……ちょまは……(おれはちょまではない)。

  • 「バタフライダンシング」ってなんぞや? と思ったら、「バタフライエフェクト」を参照した造語であり、「踊るように掻き乱したれ」という意味だそう。

  • 短い手足をバタつかせて踊っているちょま氏が脳裏をよぎる。かわいい。

白上フブキ「閃光のように」

  • 日付変更と同時にサブスクで聴いた、フブちゃん氏の新譜『FBKINGDOM “Blessing”』。そのなかでも期待をぶっちぎるレベルで好みだったのが、「閃光のように」だった。

  • どのくらい好みだったかと言えば、約30分間、作業用BGMにするでもなく、この曲だけをヘッドホンで音量を上げて聴き入ってしまったくらい。こんなに刺さった曲は久々っすわ……。

  • でもまあ、それも割と予定調和と言えば予定調和。なんたって、作詞作曲が岸田さん。もう十数年は岸田教団を好んで聴いている身として、そりゃあ刺さるのも当然っちゃ当然なわけでございまして。

  • 最近の楽曲というよりは、往年の岸田教団楽曲を彷彿とさせる感じ……? 最高に盛り上がるラスサビの導入と、2回のサビを経て若干変えて歌われる「君だけが愛してくれるから 君を愛してるから」のフレーズが良い。

  • こんな最高楽曲が聴けるなら、ライブもやっぱり現地参戦したいな〜〜〜!!!!


作品

機動戦士Gundam GQuuuuuuX

  • やりやがったなァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • ネタバレ盛り盛りの感想を日記の中にぶちこむのもアレなので、別記事として投稿してあります👇️


動画

【楪帆波】個人VTuberの動画が出来るまで

  • 圧倒的速度感。

  • せや!!!!」の声のトーンになんだか癖になる魅力があって、不思議とリピートして見てしまうんですが!! たすけて!!!

  • でも実際、VTuberさんの動画ってこういうところありそう。自分も風呂に入ってて「せや!!!!」になること多いので。

  • とはいえ、その「せや!!!!」を勢いのまま形にできる人はそうそう多くない気もしているので、有言実行できる人は本当にすごいよなあと思う。僕も「せや!!!!」のまま駆け抜けられるようになりたい。

  • このくらい気楽に見られるVTuber動画がもっと増えてくれ〜〜〜!!

【月ノ美兎/中村悠一/マフィア梶田】きりーつ、わしやがな! 委員長と一緒に非公式Wiki巡回!

  • 委員長の「お二人はアップデートしてますか?」の一言と、対するお二人の切り返しが好き。

  • お三方の掛け合いが楽しいのは言わずもがな、なにげに「非公式Wiki」が果たしている役割がしれっと明らかになっている動画なのでは……?

  • 具体的にはここ👇️

案件を投げてくださる会社の方も、非公式Wikiを見て、どういう人かを分かって構成してくださるみたいですね。

  • ちなみに、たまーに呟いていることではありますが、V-meguriはこのあたりを意識したページ構成&記事制作をしていて、想定読者層に「仕事や企画を依頼するVTuberを探している企業の担当者(特に動画よりもテキスト媒体で参考資料を探している人)」がいます。ご活用くださいませ🙇

ここから先は

1,528字

おやつプラン

¥300 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

いただいたサポートは、本や仕事道具の購入費用として使用させていただきます。読んだ本についてはブログで感想をまとめておりますので、よかったらそちらもご覧ください! https://blog.gururimichi.com/