見出し画像

元バレリーナ→現枕クッションメーカーの社員が思う、「〇〇なくらし」とは?

「ヒュッゲなくらし」って、みなさんは聞いたことありますか?
私は先週、人生で初めて「ヒュッゲなくらし」という単語をInstagramで目にしたので早速調べてみました。なんか「ヒュッゲ」って発音しづらい。。

ヒュッゲなくらし

デンマーク語で「居心地がいい空間」「心地良い時間をつくり出すことで、幸福や満足感を感じる状態」を指す。 つまり、”ヒュッゲなくらし”とは、「居心地の良い空間や時間をつくり、幸福感や充実感を大切にする暮らし」のこと。

ほ〜。まさにみんなが理想とする生活。

Photo by Stella Rose on Unsplash

デンマーク人の幸せに対する考え方が根底にある“ヒュッゲなくらし”。世界幸福度ランキングでも常に上位を独占する北欧のデンマークですが、その考え方をぜひ参考にしたいと思い、調べ進めていくと・・・

「幸せ」の定義

デンマークの人々は、次の6つの要素を「幸せ」と定義するそうです。

・人とのつながり
・お金
・健康
・自由
・信頼
・やさしさ

©︎Ethical Choice

うんうん、ですよね〜と納得。
1つだけ物質的な「お金」が入っていますが、事実、これも幸せを感じるためには欠かせない重要な要素ですよね。

元バレリーナが思う、「幸せ」とは

信頼とやさしさにおいては、“人とのつながり”のなかで構築したり、触れられるものだと思うし、健康=自由であることともいえると思うので、
まだ30年足らずしか生きていない私が僭越ながら申し上げると、デンマークの“ヒュッゲなくらし”から導き出す、私なりの幸せの最大公約数は・・・

・人とのつながり
・経済力
・健康

これぞ人が「幸せ」を感じるために必要最低限な要素なのではないかと思います。(お金というと、そこに存在する物質的なお金を表してしまうので、稼げるスキルや、貯蓄力をひっくるめた“経済力”に変えました)

人生を20年以上バレエに費やして、いわばちょっと人より特殊な道を歩んできたなと思っている私が、現在一般企業に勤め、日常を過ごす中で感じること。

<ジゼル第2幕よりアダージョ>を踊らせていただいたときの写真

人とのつながりと、経済力と、健康。私のバレエで例えると、まず健康でなければ踊れません。身体が資本ですからこれは第一条件です。そして経済力がなければ、バレエを踊る機会を得られません。残念ながらこれも現実。踊るために必要なトゥシューズ(靴)から、着る衣装から、立つ舞台から、すべてにお金がかかってきます。そして、人とのつながり。舞台は一人では成り立ちません。観に来てくださるお客様がいて、舞台演出や舞台装置の設置・運搬等、バックステージで支えてくださるスタッフさんがいて、そして日々指導してくださる恩師と、一緒に舞台を盛り上げてくれるダンサーの仲間。みんながそろってはじめて舞台が成功し、バレエを続ける上で得られる「幸せ」がそこには存在していました。かつて「踊ることが幸せ」だった私は、言葉の意味の“踊ること”だけではなく、この要素をすべて恵まれながらにしてもっていたことに幸せを感じていたんだと。振り返るとそんな僥倖に、改めて周りへの感謝の気持ちが湧き上がった、今日このごろです。
でもこれはバレエで例えなくても、私生活でも同じように当てはめられると思っています。人とのつながりと、経済力と、健康。人間は一人の力だけでは生きていけません。みんなのおかげで私がいる。そんな大切なことを私はバレエの経験を通して、幸運にも学ぶことができました。

「幸せ」は比較できない

この3つの要素を「幸せ」の土台とするならば、そのバランスをキープし続けるために、人々は繰り返される日常に対し、向上心をもって努力しながら過ごしているのだと考えます。その土台があるからはじめて、外界からの刺激によって気づきを得られたり、新しい発見をすることこそが、私達の生活をより豊かなものに導いたり、日常に彩りを加えて、みんなの理想とする“ヒュッゲなくらし”に近づけるのではないかと私は思います。

ーーーバレエを辞めていなければ、今ここに私はいない。
自分にはバレエしかないと、長年赤い靴を履いてきた人生から思い切ってバレエを切り離した今だからこそ見える、聞こえる、感じられること。それでもまだまだ人生経験は乏しく、視野はとっても狭いですが、吸収できることまだまだ山程あると思っています。

ーーーバレリーナのときの自分と今の自分、どっちが幸せなの?って聞かれたら、、それは答えられません。だって比較は誰にもできないし、自分自身でもできないから。

でも胸を張って、「今の自分が一番幸せです!!」って常に言える自分でいたいから、今日もお仕事を頑張り(経済力)、フィットネスで身体を動かし(健康)、大好きな親や友だちとつながっているSNSやLINEで、会えなくても伝えられるときに気持ちを伝えようとする。(人とのつながり)そうして最初に掲げた幸せの最大公約数を維持するため、私は今日もここに存在します。(まとめられた!!?)

ジスクリエーションでの「幸せ」

私がジスクリエーションに入社した理由が、そこにはあります。

使う人みんなの笑顔がみたい。 使い心地に感動していただきたい。
お客様に感動と幸せを届けるために、つねに常識にとらわれないdesignと今までにない使いココチを追求して、日本だけではなく、世界中の人々へ届けていきます。

㈱ジスクリエーションの企業理念

もうすぐ入社して1年になります。
改めて原点にかえり、私が今ここに存在する意味を考えました。

バレリーナとして舞台上から観客の皆様に感動をお届けできる立場ではなくなった今、ジスクリエーションの一員として、ご縁があったお客様一人ひとりに感動や喜びをお届けできるよう、僭越ながらも広報として、お客様窓口として、これからも精進してまいります。

最後にみなさまの「ヒュッゲなくらし」の一部にぜひ加えていただきたい、個人的に大好きでオススメのジス商品をご紹介させてください。◎

MEGUMI ネイチャーメイド 枕
(20年以上枕を使ってこなかった私が、每日愛用しています。)
読書枕 HONTO
(寝る前のスマホタイムにも、このふわふわは絶対欠かせません。)
リラクシア シリーズ
(手触りもっちり、愛らしいところも好きすぎて、いろんなシリーズ集めちゃいました。)
ジムファブ シリーズ
(入社前より持っている美姿勢をはじめ、私のデスク周りは、ペタルで揃っています。)
魔法瓶ブランケット LUGH
(暖かさに全員が驚く!!他社のブランケットはもう使えません。
リビング用 / 寝室用 / 会社用 / アウトドア用 / 車用と計6枚は所持!)


今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
なにか疑問点やご意見がございましたらコメントくださると幸いです。

このnote、悪くないな〜ってちょっとでも思ったくださった方は、
スキも何卒。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!