
保育園(こども園)を比較する3つの視点
どうも,自己研鑽系ズボラ育休ママ@つわりでちょっと気分悪い です.
保育園(こども園)の見学,残すところあと1園となりました.
これまで,7園を見学しました.
7つも園を見ていると,良さが拮抗する園が出てくるので,
園同士を比較する観点が必要になりました.
以下のような観点で,園の比較をしているところです.
園同士の比較材料
1.子供にとっての良い環境が整っているか
これは,保育を構成する以下の環境のことです.
①人的環境
②物的環境
③自然環境
④社会環境
この観点は,以前紹介した視点に細分化されます(細ケェ).
まあ,こんな細かく見なくても,直感でわかる気がします(笑)
2.どの地域にある保育園(こども園)か
小学校区内の園なのか,隣の小学校区の園なのか,といったことです.
親の職場に近い,という理由で通うなら,家から距離が離れると思うのですが,
うちはなるべく家から近いところで探しています.
小学校区内の園であれば,小学校以降も一緒に遊べる友達ができるかも,とか,地域にママ友,パパ友が増えるかも,とか思ったからです
(まあ,地域の小学校に入れるか,国立や私立の小学校に入れるか迷ってはいるところですがね…)
その為,最近は,保育園見学の際,どの地域の子が多いかを聞くようにしています.
あと,これは完全に大人の事情ですが,私の妊娠が分かったので,家から近い方が正直送迎は楽ですね.(笑)
3.何歳まで在園できるか
これは保育園見学を始めた時には全然考えていなかったことです.
5歳までの園であれば,小学校入学まで在園できますが,
4歳までの園であれば,どこかのタイミングで他の園(基本は地域のこども園になるのかな?)に転園することになります.
別に,それも新しい友達が増えると考えたら悪いことではないのですが,
今のところ,息子はぐいぐい行けるタイプではないので,
5歳まで同じ園で過ごせるほうがあっているのかなと思っているところです.
この視点で園を比較検討しているわけですが,うーん,やっぱり妥協できないですよね.
現時点では,この園なら万歳だ,と思える園は3園(保育園2,こども園1)です.
しっかし,3園とも競争率の高い園です…
当然のことですが,局点数で決まっちゃうんだもんね…
戦略を立てて希望順位を決めないと,まじで落選しそうです.
私の居住する地域は12月中に申し込みです.
あと1園見学して希望順位を吟味して申し込もうと思います.
ちなみに,私は妊娠中ではありますが,現時点では4月に復職予定の為,両親ともフルタイムということで点数を出します.
保育を必要とする事情(基本指数)が複数ある場合は,点数が高い方(私の場合はフルタイムで復職)のみが得点化されるそうです.
では,今回はこの辺で.
最後まで読んでくださりありがとうございました!
よければ「スキ!」もよろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
