![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160039743/rectangle_large_type_2_f12c427d71cf5e1a58ca9f88e9ba96c9.jpg?width=1200)
早稲田の付属校について
みなさんこんにちは。じゅそうけんです。
2023年6月から定期的に受験や教育に関連した記事を出しているので、じゅそうけんファンのみんなは是非フォロー&マガジン登録お願いします。(宣伝)
マガジン購読すると月内の記事読み放題です。
以下のツイートをご覧いただきたい。
早稲田高校、卒業生305名のうち早稲田への進学が174名、残りの130名のうち東大43名、京大11名、一工17名、その他旧帝8名、慶應18名、医学部医学科21名って凄まじいな…。内部推薦を使うのは学年の半分以下なの約95%が旧帝早慶医以上に進学。
— じゅそうけん (@jyusouken_jp) October 10, 2024
こちらで紹介している早稲田高校は、早稲田大学の系属校の一つである。早稲田大学への推薦入学制度もある一方で、大学受験を見据えた学習指導が行われる、「良いとこどり」の学校だ。
ここに早稲田高校の進学実績を過去三年分添付した。進学校としても一流であることがお分かりいただけるだろう。
2022~2024までの進学実績(東京一工、旧帝、医学部、早慶。現浪含む)
東京一工
東京大学
29→39→43
京都大学
2→8→11
一橋大学
2→5→5
東京科学大学(旧東京医科歯科大学、東京工業大学)
4→10→14
旧帝
北海道大学
4→2→5
東北大学
1→3→2
名古屋大学
0→1→0
大阪大学
1→1→0
九州大学
0→1→1
医学部
東京慈恵医科大学
4→4→2
順天堂大学
4→3→2
筑波大学
3→1→1
千葉大学
2→2→3
その他医学部
28→58→33
早慶
早稲田大学
239→253→293
慶應義塾大学 ( )内は医学部
53(1)→72(0)→77(2)
慶應の附属校が基本的には全て慶應義塾大学への進学を前提としているのに対して、早稲田大学の系属校である早稲田高校は成績や希望により他大学への進学も可能となるお得な仕様となっている。
内部進学の枠を大きく残しながら、鉄緑会の指定校に名を連ねる唯一の大学附属校、それが早稲田高校の実態である。
フォロワーさんのやめのはなさんの言葉を借りると、「早稲田保証付き進学校」とも言えるだろう。
早稲田高校、
— やめのはな(予備校の進路指導に反対する会会長) (@Yameyameyame18) October 10, 2024
早稲田保証付きにより、上位種類物レベルなのに、筑駒並みの旧帝早慶医率に。
現役中央値が怪しい麻布、駒東より良いハズ。 https://t.co/8dd85U8gDj
早稲田の附属校と系属校の違いとは
ここまで早稲田高校について書いてきたが、早稲田高校は厳密には附属校ではなく、系属校だ。
ここから先は
¥ 490
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?