見出し画像

遊び心から問う

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第8回(2021.5.31)のゲストは「問いのデザイン」という有名な著書の作者安斎勇樹さんです。

また、安斎さんは様々な新たなワークショップデザインの方法論を実践して、複雑な課題解決のプロジェクトをファシリテートしている会社「ミミクリデザイン」の CEOであり、組織の「知」を循環させているそうです。

そもそも「問い」とは?

そもそもなんで「問い」を研究するかと思いつつ、安斎さんはこういう経緯を話しました:

人間の「視野」は驚くべきほど狭い、そして我々はそれに気がつけない

と気づいて、「問い」の影響の凄まじさを実感して、「問いのデザイン」を研究し始まったそうです。

これはとても共感できて、「博士号を取るとはどういうことか」という図を思いつきました。

講演で、安斎さんもファシリテーションの真髄も教えていただいて、それに興味深いです:

複数の問い組み合わせることで、チームの創造性を引き出すことができる

さらに、もし問いに少し「遊び心」を加えたら?

遊びのデザイン

ワークショップでブレーンストーミングをするとき、アイデアをいっぱい出すことが当たり前だけど、みんな「どういうアイデアが問題を解決できるんだろうか?」を考えすぎて、「この問いは良い問いなのか」を無視されてしまいました。

もし、その前に「どういう問いが面白いんだろうか?」という遊び心を持って考えることがめっちゃ面白くなるじゃんと思っています。それは「創造性を引き出す鍵、根源的な力」と安斎さんが提唱しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?