見出し画像

鋭敏なデザイン

はじめに

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第六会(6月22日)の講師は九州大学芸術工学研究院の古賀徹先生です。

今回のプレゼンテーションでは伝いたいものがそんなに難しくないが、イタリア語と英語を混ぜた言葉の表現が難しかったです。プレゼンテーション終わったらもう一度振り返って見ると、一番イメージを残して思わせるのは二つのポイントです。

・これからのデザイン

・鋭敏な人

現在・未来のデザイン思考

プレゼンテーションでは、いまも残る工業化時代のデザイン思考は、以下の特徴があります。

・機械による大量複製を前提としたプロトタイプの制作
・目的達成のための合理主義的機能主義
・生産性向上のための徹底した効率化
・コンセプト→スケッチ→モックアップ→社会実装
・PDCAサイクル(Plan, Do, Check, Action)による品質管理
・ピラミッド型の垂直的組織とライン労働
・マーケティングによる精密な市場調査、ニーズ第一主義
古賀徹先生のプレゼンテーションにより引用

これら特徴はビジネス視点からのニーズなので、利益を保証するために特に悪いことではないと思うが、古賀徹先生が言った通りに、「これだけではもはや新しいものが生み出せない」ということです。

この間に「意味のイノベーション」についての文章も書いて、このコンセプトもいまも残る工業化時代のデザイン思考を批判しています。例えば、デザインシンキングのためのツールがたくさんあり、インターネットで気軽に習得して使い、ユーザー調査という最初のステップでどの会社も同じ手法を使って同じデータを得て同じ問題を発見して同じアプローチで問題を解決して、結局、同じ製品やサービスが出てきた、ということです。なので、こちらでも「これだけではもはや新しいものが生み出せない」を言えるではないでしょうか。

要するに、未来のデザイン思考はまだ不明だが、「意味のイノベーション」や「ビジョンデザイン」などいくつかの方向性があり、未来のデザイン思考になれるかもしれません。

鋭敏な人・第一原理

古賀徹先生のプレゼンテーションで、以下の引用で自分の観点を述べました。

鋭敏な人々 argument とは、互いに遠く離れた異なった事物のあいだにそれらを結び付けているなんらかの類似関係を見つけ出し、自分の足元にあるものを飛び越えて、遠く隔たった場所から自分の扱っていることがらに適した論拠を探し出してくる人々のことである。これこそは構想力(インゲニウム)に富んでいることの証拠であり、鋭敏と呼ばれるものなのである。
Vico, 1720. ヴィーコ『イタリア人の太古の知恵』(上村忠男訳、法政大学出版局、129頁、1988年)

見た目ややこしいが、簡単に言うと、異なる物事の関連性を見つける人は鋭敏な人です。この文を見るとすぐイーロン・マスクが徹底している「第一原理思考」を思い出しました。

どんな複雑なビジネスも、どんなややこしい物事も繰り返し分解すれば根源的な理論になれます。

これは結構共感できます。私いつも認知心理学、ミクロ経済学、アートなど様々な分野の本と文章を読んだり、作品を鑑賞したりしており、あたまの中で少しずつ自分なりにいくつかの思考フレームを築きました、どんなこともいくつかの思考フレームに置いて考えるとすぐ様々な視点からの結論が出てきて、より客観的解決アプローチもできるようになれます。バフェットのパートナーチャーリー・マンガーが書いた本にもよく「第一原理」に関する観点出てきているので、興味がある方はぜひ読んでみてください。





いいなと思ったら応援しよう!