見出し画像

見るだけでなく、将来を体験する

はじめに

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第5回(2021.5.10)の講師は「ソフトデバイス」代表であり、インタラクションデザインの領域で活躍しているデザイナー八田晃さんです。

今回の講演で、取り組んできた様々なプロジェクトとプロトタイピングについての話を自分の研究にも非常に考えさせました。

「ソフトデバイス」について

八田晃さんが創立したソフトデバイスでは、これから、将来のためのデザインを実験的なプロトタイピング、ラボなどに様々な実践を行っています。

他のデザイン活動より、ソフトデバイスの強みはいくつがあるそうです:

・ヒューマンインタフェース = 人のふるまいのデザイン、ソフトウェアとハードウェア、サービスとプロダクトの区別なく、一体的に提案
・プロトタイピングに独自の手法

この間にwiredがやってきた、未来のためのSci-Fiプロトタイピング研究所もすごく面白いです。

見るだけでなく、将来を体験する

プレゼンテーションの中に、八田晃さんは「Sketch」というプロトタイピング前のプロセスの重要性を強調しました。

でも、それだけでなく、Sketch(スケッチ)→Prototype(プロトタイプ)が一番重要で、提案のクオリティを大きく引き上げられるようになるそうです。なぜなら、スケッチだけでただ紙やパソコンに存在していて、ユーザーやメンバーたちは将来が見れるけど、体験できないということになる。

プロトタイプは簡単に言うと、完成品までの「試行錯誤」って感じと近くて、例えばウェブサイトの場合で、きれいなページをつくるまえにこんな雑な感じで、コアの機能とか伝わるための表現です:

画像1

プロトタイプ(prototype)とは、「試作モデル」の意味です。最近では、Webサイトやアプリなどの開発初期段階でも制作されるケースが増えてきました。 今回は、そのプロトタイプのメリットや種類などを紹介します。

プロトタイピングをして、ユーザーが得る体験までの実物になると、ユーザーやメンバーたちは遊びながら体験できるようになって、盛り上がりながらディスカッションもしやすくなるのではと。

急に一つ思ったのはプロトタイプの役割についての話、たしかにとずっと思っていて、前考えていたプロトタイピングの主張を改めて認識してきました:

早めに使用するでなく、ステークホルダーたちに
ディスカッションする良いきっかけになること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?