![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146924766/rectangle_large_type_2_407cca98b7225f47bb1abdbc4539eddf.jpeg?width=1200)
<小2>都道府県(県庁所在地)&旧国名のマスターのすすめ
あっという間に7月の真ん中…。小2の6月、7月は、テスト三昧でした!(息子は、漢検8級と、算数検定9級、8級を受けたのでなおさら…でした)
SAPIXと四谷大塚を併用すると受けることになる、小2のテストの回数については、以前の記事の↓こちら↓にまとめています。
各テストについては、また別の記事で書いてみようと思っています。(あまり時間が経たないうちに…!)
さて、今回は、少し変わった角度で書けそうなネタがあったので書いてみます。「都道府県(県庁所在地)&旧国名の攻略」が意図せず、完了したので攻略に至る経緯を書いてみます。よかったら最後まで読んでください。
理科・社会はどこから?いつ?始めるの?
四谷大塚もSAPIXも理科、社会は小3から。(小2の2月には「新小3」になるので少〜〜〜しだけ先取りといえば先取り。)理科・社会はなぜ小3まで扱わないのかについては、1年半通った各塾から特に説明もない。
仕方がない(?笑)ので、新小2にあがるタイミングで、小3と小4の理科・社会の教材を取り寄せてみた。ざっと見てみたところ、小3の内容は、導入/入門レベルで簡易的なものだった。小受の年長さんたちがサクサク答えてしまうレベル。小4の予習シリーズから急に本格的になる。
ちなみに、SAPIXでは、平日実施の「確認テスト」の余った時間(20分程度)で行われる「サイエンスワークショップ」があるが、レベルは小受の工作に毛が生えたレベルなので「理科実験」だ!と期待しすぎないほうが良い。(我が家は期待しすぎました!笑)
小2までにあったSAPIXサイエンスワークショップ内容の一例
・スライムづくり
・砂鉄と磁石
・やじろべえ
・輪ゴム銃や輪ゴムで動くコップ
(↑リトマス試験紙使ったり、お魚の解剖したりするんじゃないかな〜と言ってしまったことを大反省することになったので、上記が一助になれば。笑)
・理科、社会に興味がある低学年の子は多い(…と思う)
・中受の理科、社会は学ぶ範囲が広範囲(…だと思う)
なぜ、興味のある低学年のうちに、理科、社会のインプットをもっと早くはじめないんだろう?という長年(1年半くらい)抱えていた疑問が、GWになってスッと解けた。
小4の漢字ドリルをはじめたGW
話が少し飛ぶが、6月に漢検8級を受けるにあたり、小3漢字のリーダードリルをGWの休みに終わらせた。
※4月にちょこっとつぶやいたが、四谷大塚のリトルの「隠れカリキュラム」は以下のとおり。(リトル出身の子と小4からの入塾の子の差がここに出るんだそう。)
四谷大塚のリトルの「隠れカリキュラム」
漢字ドリル|小2の1月末までに小6までを終わらせる
計算ドリル|小3の1月末までに小6までを終わらせる
小3が終わったので、小4のドリルを開くと、「滋」「愛」「媛」「茨」「岡」…なるほど、都道府県が漢字で書けるようにリンクしている。息子のこれまでを見ていると、新しい漢字の読み書きができるようになると、街中の標識や看板、広告が読め、意味が取れるようになり興味の範囲が広がった。
予想通り、小4の漢字ドリルをはじめた途端、ニュースや天気予報で見る日本地図や地名に興味を持ち始めた。
あそんで学べる日本地図パズル
そこで早速、インストールしてみた日本地図パズル。(世界ver.もあって◎)
河川や山脈、盆地などのverもある。これをインプットしてからの地理の授業は楽しいだろうな…と大人ながら思うほど。
息子にはバッチリはまったようで、日本地図パズルをやりはじめて数時間で、1時間くらいで1分を切る速度で、パズル完成ができるようになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1720671876814-CS7Yre0ncN.jpg?width=1200)
境界線のない日本地図に形だけで当てはめていくver.などもあって、いまではどれも45秒くらいでできるようになっている。
ランキングというのもあって、20秒くらいで完成させている人がいるらしく、もう化け物なのか、ゲーマーなのか・笑。正直速度は1分切れていれば、迷いなく「形」「場所」「都道府県名」が一致していることがわかるので、十分だと思う。
旧国名のパズルもあったので、そちらももちろん挑戦。こちらも1分くらいでできるようになった。
旧国名と都道府県(県庁所在地含む)を覚えると
定着した後は、ニュースやドラマを見ていても、スッと情報が入ってくるようだ。毎朝の天気予報にも興味が湧いてくる。
「甲信越って、もしかして、甲斐と信濃と越後ってこと?」
「伊賀忍者だって!三重らへんってこと?」
みたいなアハ体験をしている。
私(母)は、地理を暗記で詰め込まなくてはいけないのか…と興味を持てずにただただ詰め込んだ経験があったので、正直息子が羨ましい…です。アプリのある時代に小学生でありたかった。笑
今回は、ハマるかハマらないは個人差があると思いますが、社会の勉強をはじめるにあたって、
4年生の漢字を習得する
↓
あそんで学べる日本地図アプリをマスターする
↓
白地図も書けるようになるし、地理/歴史にも興味が湧く!
という好循環が意図せず生まれたので、書いてみました。
参考になれば嬉しいです。