
大弛峠ヒルクライム
一昨日は車道峠の日本最高標高の大弛峠に登ってきました。標高は2360mで、普通のクルマが通れるところとしては、富士山スカイラインの五号目に次ぐ高さです。でも、富士山スカイラインは登り口(富士宮 or 御殿場)が大弛峠よりも標高が高いので、標高差としては大弛峠が圧倒的に大きいです。
まずは山梨市の万力公園に集合してスタートです。全員スペシャライズドのバイクなんですが、なんと僕以外はE-Bikeで、僕だけ人力バイクでの登坂となりました。もともとそういうイベントだったけど、1人くらいは人力バイク仲間がいると思ったのになぁ(涙)。
しかも、先日の富士山麓グラベルライドからタイヤを替えていないので、グラベル用のパナレーサーのグラベルキングSSのままでのロングヒルクライム。ほんと大丈夫か?笑
ちなみに先週の記事👇
最初は140号線をだらだらと登ります。この時点でE-Bikeの威力をじわじわ感じていて、これはやばいなという予感。
そして、県道206号に入り、本格的なヒルクライムになったら、あっという間に置いて行かれました。思った以上にE-Bikeのパワーは強烈です。なんとか標高約1500mの乙女湖に到着。でもまだ800m以上登らないといけません。やばい。
その後、しばらくは付いていったものの、急登区間になるとあえなく引き離されます。ほんとメンタルやられ気味(笑)。途中、4kmくらいの緩斜面が標高1700m前後にありますが、その後はまたつづら折れの急登をこなしてやっとの思いで峠に到着。いやはや、ほんとに長かった。
Garmin Edge1030 Plusの表示はこのとおり。スタート地点の万力公園が標高300mちょっとだから、ほぼほぼ登りっぱなしということです。
ということは、ここまで来てしまえば下るだけです。軽く30km以上のダウンヒル!! 僕はジレとアームウォーマーを着用して防寒態勢を整えました。他の人もウインドブレーカーや長袖ジャージを着込んでいます。
いや〜ほんと爽快に下ることができました。あっという間に下山できました。ライドの様子は4分ほどのYouTube動画にまとめました。つづら折れのダウンヒルはめちゃくちゃ楽しかったです!
ということで万力公園に無事帰還。73.5kmで、獲得標高は2131mでした。なかなかのエクストリームライドですね。苦しかったけど、終わってみれば楽しかったです! 今度は別の林道もつないで乗りたいな。