ワタシノ足跡〜第四章 坊さんになっちまっただよ!〜
遺言のように記しておきたいことがある。
激動のインドツアーから日本に帰った。
御礼も兼ねて住職にご挨拶に向かった。
“さあ、いよいよ仕事の独立の準備をしなきゃな‼︎”
心の中ではそう呟いていた。
駐車場に着き車から降りた途端に
御寺の職員さんに住職からの伝言を聞いた。
「駐車場に砂利を引きたいから
“ユンボ(パワーショベル)に乗って
整地しといてくれ。
明日は10トン車のダンプで
何台か砂利が運ばれてくるから
それを駐車場に敷き詰めてくれ!」
“ あ、そうなんだ!住職はどっか出掛けていて、
そのうちに帰ってくんだね。
ま、いっか!久しぶりのユンボだな。やっとくか。”
小さな古民家だった御寺は3キロくらい離れた山を
開墾して大きな御寺を作ろうとしていた。
新しい御寺の駐車場は
野球場2つ分くらいの結構な広さだった。
ユンボに乗りながら整地を始めた
ユンボの操作の初級のような免許は持っていた。
以前3ヶ月ほど建設会社でバイトした際、親方さんが
” ユンボくらいは乗れた方が今後いいぞ‼︎ ” と練習と
免許をとらせてくれた。
久しぶりのユンボ操作、
しかもダダ広い場所で楽しかった。
“ しかし、なんで
俺がユンボ乗れるの住職は知ってんのだろうか⁈ ”
もちろん、そんな事は
住職にも御寺の職員さんにも話してない。
やがて、御寺の職員さんが
お茶を持って来てくれた際に
「 住職は自分が
ユンボに乗れるって知ってたんですか? 」
【 知ってたか、どうかはわかんないですけど。
伝言するように言われました。
まぁああいう方ですから、、。】
半分だけ納得して気に留めず整地を進めた。
夕方、住職が帰ってきて車の窓を開け
【お疲れさん、来てたか。
明日、砂利が来るから整地よろしくな‼︎
お前しかユンボ操作出来ないからたのんだぞ 】
一言だけ言って
住職の運転するクラウンは去って行った。
妙な責任感がその一言で湧き上がってきた
“ 俺しかユンボ乗れないなら仕方ないな!
やっちまうか!”
仕事の独立準備でスケジュールは、ほぼ空いていた。
約1週間くらいかけて駐車場の整地を終えた。
また職員さんから伝言
【 あの場所とあの場所を整地してくれと
住職が言われてます。 】
だんだん、頼まれごとの多さに嫌になる
収入が無いからお金は減っていく一方である
ふてくされてた
家で昼前まで寝てると夢に住職が出てきて
“ 何やってんだ!
はやく言われた仕事しろ‼︎ “と叱られ
時には
所用があるフリしているとバッタリ住職と遭って
【明日頼むな‼︎】
まるで昭和の体育会系部活の先輩と新人の後輩の関係
そこに答えは【YES】しか無いのだ!
1ヶ月ほど様々な命令に従った
駐車場の近くにある
大きなタブの樹の下に住職に呼ばれた。
【どうだ最近、やり甲斐があるだろう‼︎】
「そうですね‼︎」
私は引きつった薄い笑顔で応えた。
「 今度、仕事の話 相談受けようか! 」
と住職に言われ
“ やっと。仕事の話だ!
やっと独立出来るぞ‼︎ ”と安堵した。
それから3日後くらいに御堂に呼ばれた。
大きな弘法大師空海
大日如来
不動明王の仏像が鎮座する
畳30畳くらいにポツンとふたり向き合い
真剣な趣きの住職から質問を受けた。
【どうだ、自分の仕事がわかったんじゃないか? 】
重く太い低い声が静かな御堂に響いた。
「 仏様や神様の手伝いを
していくことだと想います。 」
思わぬ言葉が自分の口から飛び出た。
突然、このようなこと
それまで、その会話の瞬間まで
そうような事を考えたことは無いのに
そんな自分の発言に自分自身が驚いた
【 此処は何処か わかるか。
御仏も聞いてたぞ‼︎
よく気付いたな‼︎
お前は今まで
バスケットのチャリティーイベントや
仕事でたくさんの人を救ってきただろうが
これからは生きてる人も
亡くなった魂も
すべて救って生きなさい。
それを待ち望んでいるひとが
どれだけいると思ってんだ
よし、まずは、得度だな‼︎ 】
私の魂に打ち付けるように言い放ち
背を向け住職は去っていった。
“ あれ、俺、何、言ってんだ⁈
なんてことを口に出したんだ!
と、く、ど⁈ 何だそれ⁈ ”
自宅に帰り無性に
【得度】というワードが気になりNETで調べた。
軽く考えていた“ 得度 ”
“ えええええ‼︎ 俺、坊さんになるん? ”
翌日。
御寺の職員さんに相談しました
コッソリ住職に内緒で大きなタブの樹の下で
【 得度したら、どうなるんですか? 】
【 仕事はどうなるんですか? 】
「 仕事は御寺で働く方もいますし、
そのまま今の職業を続ける方もいます。
本人次第です。
住職がお坊さんとしての名前、
僧名を名付けてくれます。
戸籍を僧名に変える方も多いですね!
僧侶の場合は証明する書類があれば
簡単に変えられます。 」
【 そうなんですね。どうしようかなぁ。 】
ぼんやりと、自分が応えると
「 来週、得度式が決まってますよ! 」
御寺の職員さんは押し付けるように言って
強制終了で私のボヤキ的な相談は終わった。
そして、得度式
空衣(うつお)という黒い法衣と
※如法衣(にょほうえ)いわゆる黄色い袈裟を
着せられ式に向かった。
得度式もクライマックス
最後に僧名を授かる。
“ 平成改め、新しい元号は令和です!”のシーンを
イメージしていただきたい。
【 俗名 “ 裕人 ”(ひろと)
(生まれた時に両親が付けた名前)改め
僧名 “ 雄真 “ (ゆうしん)】と告げられた。
住職の僧名は雄海
住職から一字頂いて雄真なんだ‼︎と単純に思った。
実家の仏壇の前で先祖さん達に報告も含めて
手を合わせた。
その瞬間、
“??? ゆうしん ???どっかで聞いたなあ、、、、。
あーッ‼︎インドで夢で言われた。
これからは ゆうしん として生きなさい。”
正直、何だこりゃ!!!!!!!!!!
どうなってんだ!!!!!!
そんな感情が隆起した。
2日後くらいに住職に呼ばれ書類を渡され
【これを持って裁判所に行って
名前を変えて来い!裕人の時代は終わりだな。】
“ 裕人の時代は終わり…。“
私は生まれた時の名前の苗字が
家系の事情で父型の姓から母型の姓に
小学校1年の時に変わっている。
小学校の時に黒板の前に立たされ
先生がみんなに説明されたのを記憶している
黒板に苗字の違う名前をふたつ並んで描かれ
「 〇〇裕人くんは、今日から
□□裕人くんに名前が変わります。
みんなよろしくね! 」
まるで転校生の紹介のような記憶がある。
住職の言葉を借りるなら
【〇〇裕人の時代は終わり、
□□裕人の時代も終わり
□□雄真の時代が始まる。】
なんだそりゃ、もうすでに原型が無い。
〇〇裕人→□□雄真
そんな戦国武将じゃあるまいし‼︎
「ハマチ」が「ブリ」に変わる
出世魚じゃあるまいし!
なんて想っている間に、
あまりにもあっけなく裁判所で数分で受理された
“ 雄真の時代が始まった。”