情報リテラシー論 第13回
今年最後の授業が終わってしまった!!2020が後一週間で終わるなんて私は信じないぞ!!!🥺
冬休みだ~!っていうテンションでおりしております第13回情報リテラシー論です。
そんな!今回のテーマは!
「画像認識の技術と流出問題」です!
さっそくまとめから⬇️
Pinterestレンズ!?そんな機能があったんですね!
こういう機能って似たようなデザインの物がないか探すときに便利ですよね
これ見た瞬間さっそく自分のオリジナルのキャラクターの画像読み込んで似たようなのないか確認しちゃいました笑
無断転載殺しにいいですね〜
今まで検索ワードに「フリー素材」とか「無料画像」とか入れてたので、こんなに便利な機能があったのならもっと早く教えてくれと思いました
この流れでいくとTwitteの画像検索はネタと流行りとマニアックの集合体ということになりますね(?)
Photoshopいらず!私もスマホに透過アプリ入れてます
便利~
これ!リアルに実感したことがあって、、!
私の祖母の話なんですけど2年前ぐらいにスマホデビューしてて始めの方に使い方を色々教えてたんですけど、ある日便利になるかなと思って、スクショのやり方を教えたら「使わないかなー」って言っててギャップを感じました
確かにTwitterとか使ってないし、祖母は基本的に検索をPCでしてたので必要性を感じないのかもしれないですね
〜リテ郎の小咄〜
改めて
~リテ郞のお絵描き~
のコーナーです!!
今回はこちらのサービスをやってみた!!(YouTuber風)
一応美大生なのでこれは全問正解必須ですよね??
それでは結果を⬇️
⬇️
⬇️
⬇️
あぁぁぁぁあ😭一問ミスーーーーー
サクソフォンってなんだぁぁぁ知らんわぁぁあ!!
くやしぃぃぃぃぃいいい…😡
(この後五回チャレンジしてやっと成功した)
〜授業の感想〜
今回は画像認識の技術のお話でした!
何となく検索したら探してる画像の他に関連性の高い画像が出るのって凄いことなんだなって改めて思いました
例えば、よく絵を描くときに参考画像を探しにGoogleで検索するのですが
「かっこいい 女」とか「かわいい 猫」とかっていうのもAIが学習して万人がかっこいいという感情を抱いたであろうものを見つけ出してくれるのって面白い通り越してちょっと怖いですよね…
今はAIが漫画を描いたり漫才をしたりする時代にもうなってはいるけれども、いつかAIに感情を洗脳される時代が来るんですかね…?
本日のレポートはここまで!
最後まで見て頂きありがとうございました!
余談:今回はめちゃ天気の良い中の京都駅です!(確か)特に意味はありません!
今寒いので暖かそうなのを選びました
それでは良いお年を!!