![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39828216/rectangle_large_type_2_0ee0cbf7e066558310e437254a53f295.jpg?width=1200)
情報リテラシー論 第9回
今回の授業のテーマは!「テレビの衰弱とネットメディア」です!
まずは授業のノートから↓
前回ナチュラルにノートをとり忘れたので今回はちゃんと書きましたよ!
授業のまとめ↓
日本のテレビ離れは先進国の中では遅い方なんですね
AbemaTV赤字で運営してたんですね!?
色んな企画やってるイメージだったので驚きました
私は一度しか利用したことがないですねー
朝日系列だったのには驚きました!確かに朝日新聞の広告にあったような気がします🤔
アマプラだ!
学生はお得なので入ろうかなと思った時期もありましたが、私の性格だといつでもみれる状態だと見ないなと思ったので入らなかったですねー
Googleお前…有能なものを利用するのが得意だな…
これ!情報リテラシー論的には何ら関係がないのですがサムネがハピツリだ!と一人喜んでました笑
この画像はあえてなんですか…?笑
この中でチャンネル登録してるのはキヨさんしかいないのですが他の方のもよくサムネにつられて見てしまう方が多いですねー
ずっと不思議に思ったのですがキッズ系はどの層に人気なんでしょうか…?
なんか純粋な目で大人が見てるように思えなくて私は好きになれないですね…まぁ人それぞれでしょうが
これやられた方はたまったものじゃないですよね…
間違った技術の使い方ですね
〜授業の感想〜
今回はTVとYouTubeについての話が中心でした。私はどちらかといったらテレビを見る方ですが勿論YouTubeにもたくさんお世話になってます。
ぶっちゃけこれ以外のジャンルは炎上系しかないのでは?
授業内でゲーム実況系のテレビ番組を作ればいいのにと仰ってましたがテレビ東京系にある、有吉ぃぃeeeee!という番組がそれに近いことをやっているのでないとは言い切れないかな?と思いました。ただ新潟ではそれこそ授業に出てきたTVerでしか見れないのですが😭
個人的にテレビはまだ面白い部分もたくさんあると思います。なのであえてSNSで話題になったものは出さずにいったら良いのになと
今は家にテレビのない家もたくさん増えているのでもういっそ、壁に備え付けるのをデフォルトにしてしまえば良いんじゃないですかね?そこからテレビとスマホの役割を同時にこなすことので出来るものにしてしまえば両立は可能に感じます。
てな感じで感想というよりテレビの可能性の話になってしまいましたが、ここで今回のまとめを終わりたいと思います
最後まで見ていただきありがとうございました!
余談:今回は京都!修学旅行の定番ですねーそのどこかにあった(忘れた)鳥居軍団です!