情報リテラシー論 第7回
もう7回まで来たんですね!?あっという間です
それでは早速今回書いていきますよー!
今回のテーマはこちら!「多様な連絡手段のインフラ化」です
今回のノート↓
授業まとめ↓
AIによってメールアドレスがバレてしまうなんて!?
すごくどうでもいい余談なんですが私、よく聞く有名人の名を語ったメールが届いたことがないんですよね…届くのは企業からしかなくて、、いや!届かないのはいい事なんですけどね!?その手のあるある話題にのれなくてちょい寂しいです😢
宣伝メールをする側にはルールがあったんですね!確かに本文大したことないのにやたら長いなと思ってましたが、、、なるほど
これずっとなんなんだろうって思ってたんですけどそういう使い方だったのか!一斉送信なんてしたことなかったけど将来使う可能性があるかも知れないので覚えておきます!
LINE公式アカウント作るだけでお金かかるんだ…何個かスタンプ目当てで入ってます笑
あーこれは聞いたことあります!でも現実で考えると目だけで表情ってわからなくないか??って思いますね
~授業の感想~
今回の授業の感想は主に最後のこの資料について
この資料で一番心に残ったのは「自分だけが飛び出したら恥をかく」の部分です。日本人が苦手と言われるやつですね…緊急の時に動ける人になれるかどうかってやっぱり経験が大事ですよね…実は私はこの長岡に来て数ヶ月が経つのですが、まだ近くの避難場所に実際にいったことがないんです。なんとなく地図でみてへぇーと思ったまま放置していて、、そんな時この資料みて行かなきゃ駄目だ!って思い出しました。今月中には必ず行って確認して、もしもの避難道具もきちんと揃えようと思います。情報リテラシー論とは直接は関係ありませんがはっとさせられた授業でした。
*今回のリテ郎の小咄はおやすみです
これで今回の情報リテラシー論のレポートは終わりです!
ここまで見ていただきありがとうございました!
余談:今回のヘッダーは新発田城跡近くにある、赤穂浪士で有名な堀部安兵衛像です!これとは別にツーショットも取りました!
さらに余談:見返したら写真がつぶれて見えてるんですけど😭本物の写真は綺麗です笑