![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37898510/rectangle_large_type_2_07a1d74833885fa31e3fd604552ae76f.jpg?width=1200)
情報リテラシー論 第5回
今回の授業のテーマは「スマートフォン普及と課題」です!
まずは授業のノートから↓
内容がないよう😭
高校までは結構真面目にノートを書いてる人間だったはずなのに…
と、こんな自分にすごく関わりのあるお話が最後にあるので今回も必見の内容です!笑
それでは早速、まとめ↓
前回まではアプリケーションやソフト、サービスなどを中心にまとめられていましたが、今回はそれらを使用するデバイス中心のお話でした
具体的に言ってしまうとそう、現代において一番身近なスマートフォンのお話です!
まずはスマホとガラケーの違い↓
実は私ガラケーを操作したことがないんですよね…なので高校の情報の先生がガラケーでTwitterやってるよって言ってた時はえっ、インターネット繋がるの!?って驚いた記憶があります笑
ハィ!!( ̄Д ̄)ノ
最初からずっとAndroid民です!
セキュリティはdocomoのあるし、アプリは人気のやつかダウンロード数と評価の高いのしか入れてないから大丈夫だと信じたい…
右利き片手持ち右派!!
理由は単純!ケースが手帳型だから!持ちやすさ的に!
デザインの大学っぽい…これは大事なやつ
まだWebデザインはしたことがないのですがこれらのことはWebデザインの基礎として大事なことです
しっかりと頭の中に入れておきます!
ハッシュタグは一人のユーザーの呼びかけから始まった!?
確かにあるとないとじゃ検索の引っかかりやすさが違うので生み出してくれたクリスさんには感謝ですね
〜リテ郎の小咄〜
今回のテーマは「どうして年齢の若い女性はiPhoneを好むのか」です!
いやこれは私が一番知りたい!!(Android民10代女性)
とはいえども薄々気づいてはいるんですよ…
iPhoneを選ぶ=Androidには選ばれない理由があると!
そこでandroidユーザーからの目線でandroidのデメリットから考えたiPhoneの魅力をお伝えします
魅力1 ケースの種類が多い
これはもう本当に羨ましい…周りの子が毎月のようにケースを変えている中、サイズがないからずっと同じケースを使い続けなければいけない悲しみと言ったら…若ければ若いほど頻繁にケースを変えるのでやはり要因としては大きいと思います
魅力2 共有ができる
俗にいうAirDropですね、これをやられるとAndroid民は死にます。
魅力3 色々便利
画面録画とか、LINEの既読しない裏技とか、Macとの同期がめちゃ楽などなど
あと、友達にandroidだよっていうと設定めんどくさそうってたまに言われますが絶対iPhoneの方が面倒だとわたしは思います。
ここまで書きましたが多分一番の理由はみんな持ってるからなんだと思います。日本あるあるですね。
〜授業の感想〜
今回は主にスマートフォン中心のお話でした。身近なものではありますが年を追うごとに便利になっているのが伝わりました。しかしながら便利になる一方で、スマホに役割を奪われてしまった物があったり、依存してしまったりとよくない影響を与えているのもスマホです
↑こちらの最後の資料
覚えていますでしょうか冒頭のノートがうまく書けなくなっている問題を
もしかしたらTwitterなどの短文のSNSが関係してるのかもしれないと深く反省しました。普段からシャーペンを握って文字を書く習慣が無くなり、書いて考えるということに不自由を覚えてしまったことが原因かな…
また、私は書いた文章を読み直すということがすごく苦手なのですが、ネットにあげた文章も読み返すことなく投稿してしまうのでそう言ったことが起因しているのかもしれないと思いました。今は幼稚園児がスマホを使う時代。事態は思っているより深刻なのかなと思います。どうしたらいいのでしょうか…。
以上で今回のレポートを終わります
少し、もやもやが残る終わりになりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
余談 今回のヘッダーは新潟県燕市にある千眼堂吊橋です!ちょっとスリルがあって楽しかった思い出です!