見出し画像

和綿栽培プロジェクトはじまりました

こんにちは!
コットンダイアアリー 情熱クラブ一般社団法人 
新潟の後藤真希です。

私たちコットンダイアリーは、
肌に優しく、
使い終わったら畑に還せる自然に良い
「ホンモノ」
を手に取って頂きたく、
自然農法で、綿花の栽培から取り組む
和綿栽培プロジェクトを発足いたしました!

和綿は、戦前まで国内普及率が100%でしたが、
現代の普及率は0%という現状があります。

和綿の綿花の特徴として、
和綿の繊維はとても短く弾力があり、
その“わた“を紡いだ糸で織り上げた布は、
夏は通気性に優れ、
冬は保温性に富んでいて、
湿気の高い日本の風土で育つため、吸湿性にも優れているなど・・
古くから栽培されてきた身近な和綿には、
こんな素晴らしい特徴があるんですね!

そのような手軽に栽培できて、メリットの多い
和綿の普及率を、0%→1%へ
上げるべく立ち上がりました。

また、私たちは和綿を栽培するにあたり、
栽培方法を
無農薬、無肥料の自然農法で行います。
綿花を栽培するのに大量の殺虫剤、枯葉剤、農薬が使われており、
大地は痩せ、働く人の健康が損なわれている事実があります。

自然農で栽培することによって、
愛用し使い古して頂いたら、畑に還り大地の栄養に還る
循環の『和』をつくりたい!!

この志に賛同してくれた
北海道から九州までの有志100名のメンバーが集まり
和綿を植え始めました。

今月は<5月>の様子をお届けします
平均気温が20°〜25°になってきますと
いよいよ和綿の種を蒔く時期の到来です♩♩
全国の仲間たちの、畑や、プランターで栽培が始まりました♩

コットンダイアリー和綿栽培プロジェクトでは、
和綿の成長記録を毎月noteに上げていきますので、
ぜひ皆さんにも育つ過程を一緒に楽しんで頂きたいです。

あなたも情熱クラブに参加してみませんか?

情熱クラブのメンバーは、Mr.都市伝説 関暁夫と共に、このnote記事で紹介されているような様々な活動をしています。

どんな活動をしているのか、もっと詳しく知りたい方は、こちらのページをご覧ください!

情熱クラブ公式ホームページ

いいなと思ったら応援しよう!