![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80757922/rectangle_large_type_2_c9131c15dd0b4c68b2ae322a3bb7eec8.jpg?width=1200)
飲まない若造と飲ませたいおっさん
最近巷では『アルハラ』なんて言葉がありますよね。
お酒を飲ませたいおっさんと、全然飲まない若者がいるということです。
でも本来お酒の席というのは楽しいものなので、飲みたい人も、飲まない人も、どちらも楽しめる環境を作っていくべきだと思うんですよ。
ということで、おっさんはなぜ酒を飲ませたいのか。なぜ若造は酒を飲みたくないのか。
その理由を考えていきたいとおもいます!
若造とおっさんの育てられ方の違い
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70778241/picture_pc_08d47e40d7e12a503c14052bf409c7b0.png?width=1200)
『ゆとり教育』で育てられてきた若造と『スパルタ教育』で育てられてきたおっさん。
ここが両者の間で、一番違う部分だと思うんですよ。
周りが自分に合わせて欲しいとおもう若造は、基本自分の好きなように行動する傾向があります。
酒なんか飲みたくないし、家に帰ってゲームがしたい。
その欲望に忠実なのが、若造なのです。
対しておっさんは、周りに自分を合わせるということをします。
会社に入れば、先輩の酒を注ぎ、率先して飲み、盛り上げる。
それが『良いこと』だと教えられてきたおっさんたちは、若造にもそれをして欲しいと考えるわけですよね。
実はお互い全く悪気はなくて、お互いが『良い』と思っている価値観を押し付けあってるだけじゃないのかな、なんて思ったりするのです。
酒に対するイメージの違い
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70778183/picture_pc_600a63b549ba26899349cee6a00428cc.png?width=1200)
さらに若造とおっさんには、酒に対するイメージの違いというものもあると感じています。
おっさんたちはお酒に対してそんなに悪いイメージを持っていないはずです。
これは飲まない人も一緒で、まあ飲めれば楽しいよね、会話弾むよねくらいにしか捉えてないでしょう。
しかし若造たちのお酒に対する嫌悪感は、おっさんたちが思うよりも強いのです。
お酒=マズイ、酔っ払い=ダサい、という風潮があるわけですね。
ここのズレも分かり合えない大きな原因だと思っています。
最近では『ファッション下戸』なんて言葉も出てきています。
飲めるけど飲めないふりをするのです。それはなぜでしょうか。
ズバリお酒を飲むのがダサいと思っているからです。
酒なんか飲めても、だる絡みされるだけだし、翌日気持ち悪いしという思いがあるので、飲まないわけですね。
まとめ
このことを頭に入れておくと、お互い結構分かり合えるのかなと思っています。
若造は酒を勧められたら、ちょっと飲むフリをするだけでも喜ばれるでしょう。
おっさんは、酔っ払いはイメージが悪いことを自覚して、ムリに勧めないでください。
こうやって、年齢差関係なく楽しく飲めたらいいですね!笑
(おのてるたろう)