![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144747241/rectangle_large_type_2_bb73d4d5d07fd5fedc45bf0f45f7796e.png?width=1200)
トレーナーになった理由①-2
①からの続きです
大きな病院🏥に行くところからですね🏍️
ここでMRIの撮影に入ります📸
人生で初めてMRIに入りましたが、あれものすっごい音するんですね🎶
(マジでうるさい)
で、ぴくりとも動けない(というより動いたらブレるから動いたらダメだという、、、)辛いっすね笑笑
まぁ、でも寝てしまってて笑
寝てる時に『ビクッ』って動くやつが何回かあって笑笑
ちゃんと映ってるかなーって思ってました笑笑
(ここ特にこの話には関係ないな笑笑)
ちゃんと映ってたみたいなので、また医院へ戻り画像診断、、、、
自分では画像みてもよくわからないので、なに言われるか、、、
(;゙゚'ω゚'):
:(;゙゚'ω゚'):
:(;゙゚'ω゚'):
:(;゙゚'ω゚'):
(当時の心境こんな感じです、、、)
医者『んー大丈夫やな、なんもないわ』
僕『そうですか』(良かったけど、じゃあ一体何?この動かしにくい違和感は、、、)
医者『気のせいちゃう、気にするな』
僕『え?あ、はい』(気のせいなんか?これ?気のせいなん?え?ワイの勘違いなん?)
と、ここで一旦診察が終わり
医者に気のせいと言われたらそれはそれである程度安心したけど、、、とりあえずなんもないんやろうからある程度期間過ぎたら治るのか?
と、ここで一旦無理やり府に落ちさせて日常へ🤔
でも、やっぱり気になるんですよね違和感、、、
んー、気にしない気にしないと思えば思うほど気になる人の習性にハマっていきどんどん気になる(¬_¬)
バイト先が市営の施設でのフィットネスクラブで握力計があったので
動かしにくいし、神経的な問題とかあれば筋肉も落ちるからという記事をネットで見てたので、怖いもの見たさで握力計を違和感のある左で
うりゃーーーーっと
55kg、、、
、、、、、
強なっとる(右利きです)
昔より上がってるやん笑笑
(もう、悪いのか悪くないのかよくわからんけど、まぁ握力測って強く出ると安心するから何回か測りましたね笑笑)
うーん、やっぱり気のせいかなと思い1ヶ月がたちました🤔
違和感は全く無くならず、でも悪くなっている感じもなく気のせいなのか、悪いのかが余計にわからなくなり、、、
気になって更に検索をし続けていくと、難病だとか、そういうのに検索がヒットし始めたんですよね。
(この時は『おいおいマジか‼️』っていう感じでした、そんな可能性もあるん?みたいな、、、)
違和感あるし再度同じ医院に1ヶ月経ってから再診でやっぱり調子が、、、という話をしにいくと
『気のせいやって言うてるやろ』と
(´-`).。oO(『おいおいマジか‼️』)
こんなやりとりがあり
あかん!セカンドオピニオンや‼️
(当時はそんな言葉知らなかったんですけどね笑笑)
これは、もっと動いてなんとかせねばってなり、出てきた難病に対しての権威の医師の先生がメールでの相談をしてたりで、そこにメール送ったり、こういう症状での適切な専門はなんだと調べまくったりと、普段しなかった行動をするようになりましたね。
(#追い込まれると人間は動く👍)
調べた結果、今度は神経内科というものを探しだし、当時住んでいた街の山の上にある医院へ(同じ街なのに片道1時間以上かかりましたね、、、)
個人医院でしたがMRIも置いていて、当時はすごいとこだなーと思ってました📸
(ここでMRIを再度撮影して、寝てしまい、今度はブレた画像が何枚か出来上がってしまったことは失態です(¬_¬)笑笑)
検査が終わり、診察時に今度はなにを言われるのだろうかと
:(;゙゚'ω゚'):
:(;゙゚'ω゚'):
:(;゙゚'ω゚'):(汗)
『これ見て、首、真っ直ぐやろ?』
『はい』(当時(´-`).。oOそもそも首って真っ直ぐなんちゃうん?って思いましたがとりあえずはいと言いました笑笑)
『恐らくこれが原因やろうね、ストレートネックって聞いたことある』
『はい』(名前はTVで聞いたことあったけど、ワイもかの有名なストレートネックなん?って思いました)
『これが、原因で神経症状がでてるんやろなー、まずは神経症状に対して薬出しておくな、実は僕も症状があったから、3年ほど飲んでるんよ』
『そうなんですか』(なんか安心)
『これぐらいの状態だと薬は飲んでいって徐々に減らして最後は飲まなくてもいけるだろう』
『はい』
『で、姿勢が悪くて起こることが多いので、よく運動をするように』
『はい、昔からめちゃめちゃ猫背です』(昔は犬みたいな顔してて首から下の姿勢は猫背でした笑笑🐶🐈)
#わさお
と、なんかある程度、安心して帰りました。
そこからは、バイト先がジムだったので仕事の前か後にトレーニングをするようになりました。(週4とか5とか笑笑)
運も良く、そこのジムは筋肉をつけることというより、可動域を広くして体の動きを良くするために
(終わった後は姿勢も良くなっていた感じしてました)っていうジムだったのも好都合だったのか
#初動負荷トレーニング
症状は1〜2週間ほどで消えていきました😲
その薬も半年程飲んでからは飲まなくても大丈夫🙆♂️になってました。
(違和感は無くなってましたが、それぐらいは飲み続けおこうと言う指示のもと)
ここで、思ったことは『運動(トレーニング)ってすげーなー』
(なにがって、薬がなくても症状が出ないところまで変わったのは間違いなく運動(トレーニング)による根本の解決のおかげだと、やってる最中から体の変化わかったし)
また、トレーニングのおまけ効果?で、前屈が膝下までしか届かなかった高校時代からは考えられない、地面に触れるところまで変わってましたから😄笑笑
(昔は体激硬、姿勢悪すぎタイプでしたから笑笑)
そこから暫くジムに住んでいたかのごとく施設にいたので、かなりの暇人だとスタッフみんなに思われていたと思います笑笑
ここまでが、原体験①の物語でした。
この時の経験から、トレーニング(にもいろんな種類と効果があり)それによって、不安に感じている人の不安を解消すること
もしくは不安になるような状況にさせないように予防すること
ができるのではないかということでトレーナーになった理由の一つが生まれました。
でも、この時にはまだトレーナーを目指すとか、そういうのは考えてなく、運動ってやっぱり必要って程度で、後からこの原体験が掘り起こされトレーナーを選ぶことになりました。
その時の話は少し先に笑笑
トレーナーを目指した理由②へ続く笑笑
いいなと思ったら応援しよう!
![Spo_trainer2.0](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144817386/profile_6e0cf08373801cbbb4111f8db0a9a171.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)