変わらないとか言ってる場合じゃない、変えるんです!








Twitterで鞭キャンペーンやる理由ー個人的見解

鞭の事実は間違いない

協会は無かった事にしたい
親はなんとも思わない

人権センターにメールしたら、「それを協会に言ったいいんじゃないか?」とか、なしのつぶて。

だからまずはSNSでやるしかないんですよ。変わらないじゃない変えて行くんです!

— 超アンチものみの塔聖書冊子協会インフォ君@エホバの証人弁護士に偽証された夜が明けるまで (@b_e90) 2021年12月22日


今回、鞭キャンペーンありましたが、
基本は、そのキャンペーンに異論書いてる人を逆に叩こうとか嫌いとかブロックしたろとかは無いんですよ。

ただね

上のTwitterにも書いたけど、
ものみの塔って超絶変わらない組織なんですよ

変わるのは、法的にヤバいと分かったら変えます。過去の完全寄付制。最近では、KHFです
(貸金業登録してないのに無金利でも会衆に融資してたこと)

それ以外、例えば鞭教育はしれっと辞めてます。
また、詳しく書きますが。

基本的には

組織の保身の為に変えます。信者の福祉や安全のためには絶対に変えないんです。

鞭に関して黙ってるのも、いわゆる
変えられないんです。方針も謝罪態度もね。

それで、変わらないって言う人いますよたしかに。

僕にリアルで言って来たのは、花屋敷の後釜特別開拓者。あとは元妻。いくらやっても変わらないって。

いや、すぐさま変わらないでも、変わったものもありますよ。たくさんね。

Twitterキャンペーンの前から、もう8年くらい前から、テレビ局、雑誌社に当時の有志でエホバの証人問題を投書・メール投稿しました。
自治体にエホバの証人問題を送りました。

雑誌社記者さんから返事あり、会話もしました。

ものすごい反響があったわけじゃないけど、

たくさんの人が投書し、SNSに投げかけ、
そう今になって、ネットニュースや
国営放送が取り上げ、
エホバの証人二世が書き下ろした手記に漫画本が容易くリリースされます。


変わって来たんですよ。

何もやらないより絶対良いですから。

企業は隠蔽や不祥事で再出発する際には、
コマーシャルすら自虐めいても放送しますし
「真面目 真面目 真面目 (商品名)」とか

JR西日本も、華やかな公式サイトにきちんと脱線事故のことは書いてます。

エホバの証人組織が突出して

謝らない
認めない
訂正しない

だから、有志・賛同者だけでいいんです。

ものみの塔聖書冊子協会の中身・取り巻く環境・置かれた状況を変えましょうよ、まずはTwitterでね☺️

あ、結びにですが、
何も変わらないと言われた兵庫県川西市花屋敷会衆ですが、僕が異論唱えたから、〇〇○姉妹削除。訴えたら特別開拓者と新しい調整者が会衆を担い、被告三人は左遷。1人は関連削除。

変わって無い事ないんですよ。変えたったー🤣

追記〜左遷って名前の日本酒あれば
被告らに贈ったろかな。もったいない?🤣

次回Twitterキャンペーン
coming soonです😆

いいなと思ったら応援しよう!