見出し画像

「子どもと遊ぶ」は最も評価されにくい育児なのでは?

「子どもと遊ぶ」

これが評価されることはあまりない。

なぜなら当たり前だから。

でも、この当たり前があるから子どもは楽しく遊べて、大人が2人以上いればどちらかの手が空くというメリットが生まれる。

小さい子と遊ぶということは①大人が遊びを生み出す。

どんな物事において0から1を作り出すというのは物凄いエネルギーが必要である。1から2は簡単だ。

例えば、このnoteが真っ白な状態から一つの記事を書き上げるのは大変だけど、ある程度下書きをしておいて書ききるのは労力が違う。

子どもの遊びも同じで「○○をしよう」「○○を使おう」これを言ってくれるとハードルは一気に下がるが、「パパ遊ぼう!」だけの時は「何して遊ぶ?」から始まりまっさらな状態から大人に丸投げなのだから事実上大人が遊びを生み出す事になる。

この労力は大きく、大人は子ども、そして自分自身が楽しい事を考える。考えるということは労力が必要だ。これは仕事ではないが、仕事に近い頭の使い方をしていると思う。

②大人が遊びに付き合う。

これは子どもの遊びに付き合う時である。

①とは違い、子どもの提案に乗っかるパターンだ。考える必要はないが、子どもの考えた遊びと言うのは比較的単調でルールが曖昧だ。

大人はそれに飽きやすい。

しかし、それでも子供の為に付き合い、そして頃合いを見て違う遊びに変化させる必要がある。もしくは忍耐強くひたすら付き合うかだ。

これはこれでまた労力がいる。

体力、気力が求められる作業である。そして忍耐力が必要だ。

③大人が遊びを教える。

こちらは①とは違う。

①は真っ白な状態から遊びを作り出す必要があるが、この③は自分の持っている知識を子どもに教える必要がある。

例えば、トランプの様な少しルールのあるものだ。

しかし、子どもは手も小さいし、教えながら加減しながら遊ぶ必要がある。全力でやればもちろん大人は勝てるが、ただ勝つだけでは子どもに教える事は出来ず、あえて勝ったり負けたりして上手に教えていく必要がある。

子どもの機嫌を伺い、そして的確にルールを教えて、覚えさす、子どものモチベーションを下げず、大人も楽しく、バランス感覚が求めれる遊び方である。

④大人が遊びを手伝う。

これは②と似ているが、少し違う。

今の子どもの月齢で出来る遊びの限界を超えている場合、大人が手伝う必要がある。

例えば、「ブロックでこれを作りたい」とかいう要求である。

この場合、答えを見て大人が砕いて教えて、出来るところは子どもに、出来ない所は大人がやる必要がある。

全てを大人がやってしまうと意味がないからだ。

子どもに教える、自分も悩みながらやるという事になり、頭をフル回転させて遊ぶ必要がある。

以上の点を踏まえると単純に「子供と遊ぶ」というは非常な労力を伴う『育児』だと判断します。

しかし、この「子供と遊ぶ」という育児は非常に忘れられがちだと私は思う。

しかし、これを多くのパパさんママさんは家事の合間に時間を割いてやっていて、休日はその家庭にもよるだろうが、多くの時間をこの時間に割くことになる。

しかし、子どもがいない、子どもはいるが全く遊ばない人間からしたら、「子どもと遊んでいるだけでいいよな」みたいに思われる事も少くない。

でも、実際は相当なエネルギーを必要としている。

もちろん、これはジョブ、仕事ではない。子どもが産まれて育てる上で重要で必然な事で避けるわけにもいかない。それに大人だって楽しいから、子どもの出来る様になることが増える事が嬉しいから成り立つのである。

しかし、現状は「私は仕事を頑張っているのに」「私は家事を頑張っているのに」という序列に置かれ、『子供と遊ぶ』という育児は当たり前過ぎてかなり下の方に追いやられていると思う。

だから、今日も子供と遊んでばっかりだったと思ってる人は誇りに思ってほしいし、自分じゃない誰かが子供と遊んでいたなら感謝してほしい。

もちろん、外に行くのに準備したのは私!あなたは遊んでいただけパターンもあるかもしれない。

それでも、それが一人だったら?「遊んでいただけ」の人間がいなかったら?あなたの家事はどこまで進んでいる?

確かに「遊んでいただけ」「おいしい所取り」かもしれない。

でも、「遊んでいただけ」には子供の満足、そして無事に帰ってきたという結果がある。子どもは何かを学び、楽しみ、体験してきたのだから「遊んでいただけ」と下に見られるのはおかしい気がする。

もちろん、「用意をする」という行動も重要だとは思うし、出来ていない人間は学ぶべきだとは思うが「遊んでいただけ」は誇れる事である。

なので、この記事を最後まで読んでくださった方が「遊んでいただけ」を誇りに思ってくれて「遊んでいただけ」と感謝の気持ちが薄れていた人が何かを思い出してくれて、そして、この「遊ぶ」という行為がいかに重要で大切かを気付いてくれたら私は嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!

𝕙𝕚𝕙𝕒𝕞𝕠~ヒハモ~
あなたの応援に感謝です。あなたのサポートでハンドメイド用の資材を買ってより多くの方に『大人が笑えば子も笑う』の気持ちを届けたいと思います。