![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74621494/rectangle_large_type_2_e1f9f7809c8f5ee1bb1136725867ec29.jpeg?width=1200)
合気柔術と柔術の区分(下)
さて、堀川幸道の技だが、大東流の思想的な背景を持った教え方ではない。柔術を簡易化した合気柔術と多人数捕などの旦那芸中心で、しかも、技の変化や応用ばかりであり、何のためにその技を稽古するのかというものがないのである。大東流の一番肝心な部分を全く知らないということである。
一方、同じく柔術系の時宗は、まさに地之巻柔術、下級武士の躾教育の厳しさを残している。その本質は理解していない(皆伝ではないから)が、古い伝統を残している意味で、また、その内容も正規のものであるといえる。
地之巻柔術は、儒教に基づき人間が大地にしっかり足を踏ん張った姿勢での物事の対処能力を養うことをテーマにしている。
人之巻合気柔術は、エリート教育のための武法で、世襲制の中、管理監督者としての宿命、不平不満による不意打ちへの対応ができるよう構成されている。しかも、地之巻柔術の技を使う者にいかにして勝つか(負けないか)ということが技法の基本思想(いわゆる陰の合気)になっている。新陰流兵法の活人剣をモラルとしている。また、現代の宇宙遊泳に近い心境を持たせるための極め技(中途半端に極める技法)は、明らかに武術とはいえないもので、世襲制の中における一種の帝王学なのである。
現場第一線の管理者の技(地之巻柔術)と後方本部付けのトップマネジメントに必要な発想を得るための技法習得(人之巻合気柔術)なのである。この中に、当時の日本の総智・ノウハウが詰め込まれ、大東流3大技法として現代に引き継がれたのである。