![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171378789/rectangle_large_type_2_99f640c10d6a185f0b357d298bf50b12.jpeg?width=1200)
御流儀略歴1
古武道普及発展のため日本古武道振興会に提出された日本伝合気柔術(大東流三大技法)に関する資料を紹介します。
日本古武道振興会
昭和57年9月1日現在
御流儀略歴
流儀名 日本伝合気柔術(大東流三大技法)
流祖名
流祖は新羅三郎源義光と、武田惣角(万延元年生)が発行した伝書に記載しているが、これはあくまでも虚構である。実際には旧会津日新館にて、幕末期に「公武合体」用に新編成されたものである。そのため、諸流派でいう流祖と称する人はいない。しいて代表者を選べば当時の会津藩国家老西郷頼母(保科近悳)となる。したがって大東流三大技法の伝承は、西郷頼母-武田惣角-久琢磨-鶴山晃瑞となる。
稽古場所 1 道 場 名 綜合武術合気会・武道研究所「日新館」
2 住 所 東京都板橋区上板橋(以下略)
3 代表者名 日本伝(大東流三大技法)合気柔術
免許皆伝 鶴山晃瑞
4 氏 名 鶴山晃瑞
5 生年月日 昭和3年2月13日
6 電話番号 綜合武術合気会・事務局・東京(以下略)
7 稽古日時 「日新館」は特別会員のみ
電電公社、他埼玉・九州等に支部
公開講座 東京朝日カルチャー
水曜日 午前・午後 土曜日 夜
横浜朝日カルチャー
木曜日 午前・午後・夜