見出し画像

合気上げ・合気下げと合気柔術3

したがって、柔術の形は、流しを入れたり空かしたり簡易化してはいけないのです。なお、柔術における相手との関係性という観点では、骨を操作することで相手の関節をロック(関節腔を詰めること)する技法を多用します。このロック感(関節が詰まった、動けなくなった等)を感じとれるようになることが合気をかける・かかったという触感の理解につながっていくのです。
ところで、大東流柔術でいえば、入身・転身といった体捌きはほとんどないので、その部分は江戸柳生系合気柔術で学びます。管理者として必要な戦術を駆使するための実技として、入身・転身を用いた無限の変化、返技の理、健康法への応用を学びます。
次に、合気です。合気とは、一言でいえば「相手と一体化すること」です。別稿で紹介したとおり、合気には陰の合気・陽の合気がありますから一体化の感覚は陰と陽ではかなり違っていますが、いずれにせよ、相手をつかまえた状態です。この感覚(触感)は日常的なものではありませんから、知っている・分かっている人からスキンシップで学ばないと習得し難いものです、そして、この感覚は力感の世界にいたのでは、永久に体感・体得できない別次元のものなのです。
さて、合気がかかった状態だけでは、技(制御動作)にはなりません。相手をつかまえた(一体化した)後は、柔術テクニックが必要になるのです。
いわば、合気でつかまえて、柔術で制する、これが合気柔術です。実際には、攻撃に対して(入身・転身又は柔術的)体捌きがあって、合気でつかまえ、柔術テクニックで制することになります。達人であればこれらの流れは一拍子で終わりますから、何が起きたかわからない不思議な技に見えるということになるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?