![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96270565/rectangle_large_type_2_851fb1128367c3b8083ea5c7e9679090.jpeg?width=1200)
合気柔術のはじまり9
大東流の技術体系は、その伝書によれば・・・
―大東流合気柔術総伝譜―
初伝 百十八ヶ条表裏 奥付 傘取り二ヶ条・三人捕
中伝 合気之術 裏三十ヶ条
奥伝 三十六ヶ条 奥付 立合五人捕・寝技五人捕・杖捕・太刀捕・
多人数捕 他口伝
御信用之手(仕合用の技、すなわち真剣勝負必勝法) 八十四ヶ条表裏
合気柔術仕合之技 奥付 合気之太刀・合気之小太刀・棒之術・槍之術・
手裏剣之術 他口伝
合気之秘伝 投棒之事・投槍之事・合気二刀剣総伝
と記載されておりました。
補足説明:「伝書によれば」とありますが、誰の伝書から転記されたものかは不明です。参考までに久琢磨が武田惣角から皆伝を受けた際の免状は次のようなものでした。
大東流合気柔術皆伝之事
百十八ヶ条裏表
合気之術裏表五拾参ヶ条
秘伝奥義参拾ヶ条裏表
大東流秘伝二刀流合気秘伝
御信用之手八拾四ヶ条裏表
解釈総伝之事四百七拾七
皆伝之事八拾八ヶ条
以下系譜等略
更に参考、大東流合気柔術免許皆伝にして日本伝合氣柔術宗家久琢磨から鶴山先生への皆伝書の項目は次のとおりです。
日本伝合氣柔術皆伝書
日本伝 御式討皆伝之事
合気柔術 上中下(合気之術、柔術、合気柔術、解釈総伝)
合気二刀剣 上中下
棒(槍之事)
杖(弓折之事)別伝合気杖之事
手裏剣(小柄之事)
懐剣術
活殺自在(当身之事)
御式内心法之事
以下系譜等略