見出し画像

武術の稽古方法-宮本武蔵と新陰流兵法-1

武術の稽古の究極的な目標は共通であるとしても、そこへ至る道はいろいろあります。ここでは、宮本武蔵が説く道と新陰流兵法が採用した方法を紹介します。
武蔵は『五輪書(風の巻)』において、次のよう(意訳です)に言っています。

他流に奥・表ということ
兵法においては、何を表・何を奥と決めることができるだろうか。他流では極意秘伝などといって、初伝~秘伝など段階分けしているが、実戦では「表」で戦い「奥」で斬ることなどないのである。
自分の兵法の教え方は、初めて学ぶ人にはその技量に応じて、やり易いところから習わせ、早く合点できる道理から先に教え、理解し難いことは、その人の理解力が進んできた頃合いを見計らって、次第に深い道理を教えて行くよう心がけている。
そうだけれど、大体は敵と打ち合う時に体験したことを覚えさせるのであるから、奥だの入口だのということはない。
だから、世間で山の奥を尋ねるのに、もっと奥に行こうと思うと、かえってまた入口に戻るものである。(技の上達・奥儀を目指せば、かえって基礎が問い直される。)どんな道においても、奥に進んで初めて得るところもあり、初歩の心得を出していい場合もある。戦の道理においては、何を秘伝として、何を公開するといえようか。
であるから、私の流儀を伝えるに際し、誓紙罰文(起請文:きしょうもん)を提出せよ、などということは好まない。この道を学ぶ人の智力によって直ぐなる道(水の巻・火の巻)を教え、兵法の五道六道の悪いところ(いろいろな流儀の欠点)を捨てさせ、自ずから武士の道の真実のあり方を学ばせ、疑いのない心にすることが、私の兵法の教えの道である。よくよく鍛錬すべきである。

いいなと思ったら応援しよう!