大東流の三大技法2
地之巻=柔術
第1~4ヶ条まで合計108本で、居捕・立合・半座半立・後捕から構成される。
第1ヶ条 30本
第2ヶ条 30本
第3ヶ条 30本
第4ヶ条 18本 居捕・立合・半座半立・後捕
○柔術が地の巻に分類されるのは、この体系は200~500石までのクラスの
武士が習得する技法であった。下級武士(200石まで)とは、一般のサム
ライである。世間周知の剣術が基本技とされる階級である。
○この4か条までの技法に10本の技を加え、これを5ヶ条とし、これが柔術
師範の資格であった。
○柔術すなわち第1~2か条60本は、気合鍛錬法で筋肉、関節、精神力を
鍛錬することを目的とする。
○地の巻柔術は、古流柔術の体系とは分類が違っている。つまり初伝、
中伝、奥伝、秘伝という四分類ではない。すなわち、この柔術は「秘伝大
東流柔術」と呼ばれるものなのである。最初から「秘伝」としているのは、
第1~2か条60本のすべてが伝統古流柔術の秘伝技を集約させたものであ
るからである。しかも、この60本は大東流柔術の全体系から見れば秘伝で
はなく中伝技法なのである。初伝とは、諸流派柔術の初伝、中伝、奥伝ま
でをいっている。なお、これを秘すために第1か条を初伝と呼ぶこともあ
る。この場合、第2か条が中伝、以下は同じである。
○第3か条30本は奥伝技、第4か条18本が秘伝に当たり、仕上げの第5か条
10本が皆伝技となる。だから、大東流の構成上、地之巻柔術しか知らなく
ても、(柔術の)皆伝者といえるのである。武田時宗氏などがこの例に当
たるが、ここに大東流関係者の誤解がある。元々の構成からすると、大東
流では皆伝者が3人となるのである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?