見出し画像

「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」25

無刀にても 神妙剣に行くならば 敵の打つ太刀 身には当たらじ
当流は 無刀の理にて 勝つなれば 真の無刀 疑いは無し
補足説明:新陰流兵法で最も有名な「無刀取り」(正式には奪刀法)に関する和歌です。我が持つ武器には関係なく自由自在に心で補い勝ちをとる、もちろん鍛錬の結果行き着く境地です。
「無刀取り」については、既述「大東流と無刀取り」に詳しいので、ご参照ください。

兵法に 勝って兜の 緒を締むる 三重五重 忘れはしすな
補足説明:残心を忘れるな、という教えです。『新陰流斬相口伝書事』の「身之位三重・付残心之事」という教えを石舟斎が徹底し『没茲味手段口伝書』に三重五重之事として再掲しています。三重とは、上から打ち→下からはね→また上から打つということです。大東流合気杖の基本組形において、この教えが組み込まれており、投げ放った相手を追いかけ上下左右と連打し圧倒する形があります。
 
止まるとは 敵の止まりを 勝つぞかし 我は止まらじ 我は止まらじ
補足説明:動きを止めるな、とは大東流合気柔術(合気道技法を含む)の指導の中で稲益先師から何度も注意された教えです。何かをしようとすると、本能的に一端止まり(頭が考えるところの体勢を整えようとするのでしょう)行動に移ろう(投げよう等)とします。これが良くない。接触部分の静止は必要ですが、動きの完全静止は居付きを生み、通力を妨げるからです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?